2025/05/04(日)「今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は」ほか(5月第1週のレビュー)
「天久鷹央の推理カルテ」と言えば、第2話が「『トリック』に似てる?」という記事がYahoo!ニュースにありました。水神様のたたりをめぐる話で監督が同じ木村ひさしだったことからそういう声があったのだそうです。実は「トリック」の大ファンでして、ドラマは第3シリーズまでスペシャルも含めて全話、劇場版も4作“まるっと”見ています。貧乏をひた隠しにする仲間由紀恵とすぐに気絶する阿部寛のコンビはおかしくて最高でした。もう難しいでしょうけど、復活してくれないかなあ。
「今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は」

関西大学2年の小西(萩原利久)は冴えない毎日を送っていた。唯一の友人・山根(黒崎煌代)や銭湯のバイト仲間で同志社大2年のさっちゃん(伊東蒼)と他愛もないことでふざけあっている。ある日の授業終わり、お団子頭の桜田(河合優実)の姿に目を奪われる。思い切って声をかけると、偶然が重なり急速に意気投合。会話がはずむ中、毎日楽しいと思いたい、今日の空が一番好きと思いたい、と桜田が何気なく口にした言葉が胸に刺さる。それは半年前に亡くなった小西の祖母の言葉と同じだった。
さっちゃんは密かに小西に思いを寄せていましたが、小西に最近好きな人ができたことを知ってショックを受けます。さっちゃんはバイトの帰り、小西に思いの丈を打ち明けます。そのごく一部が以下。
「1週間前に言えば良かったわ。その人と仲良くなる前に。今更突然やめてーって思ってるやんな? ごめんな。小西君、隠しすぎも良くないで。私みたいになんで。あと、仲良くなりすぎも良くないかも。もし私たちの会話がもう少しぎこちなかったら違たかも。もし。映画は伊東蒼のこのセリフの後に驚く展開が2つあるんですが、ここが評価の分かれ目。僕はああダメだと思った後、少し見直しましたが、絶対に受け入れられない人も一定数いるらしく、そういう人は低い評価にしています。「映画芸術」誌の女性4人の座談会では徹底してけなしています。伊東蒼が演じたキャラのストーリー上の扱いに関して批判しているんですが、この人たちは終盤の展開を受け入れられないわけです。一方で同じ「映画芸術」の別の記事で荒井晴彦は「そんなに悪くないじゃないか」と言っていますし、蓮実重彦は昨年のベストテンに入れていたそうです(昨年の東京国際映画祭で上映されました)。
もし、ありえへんけど今急に、小西君が付き合うって言ってくれたとしても断る! だって私が一方的にアレなだけで、小西君は私のこと1ミリもアレじゃないもん」
終盤には疑問があるものの、伊東蒼の演技には一見の価値が大いにある、というのが結論です。終盤にこの長いセリフを受けるような形で河合優実と萩原利久の長いセリフがあるんですが、激しく胸を打つ内容も含めて伊東蒼のシーンが圧倒してました。伊東蒼は今年の助演女優賞候補の筆頭として憶えておきます。
▼観客10人ぐらい(公開6日目の午前)2時間7分。
「シンシン SING SING」

無実の罪で収監されたディヴァイン・G(コールマン・ドミンゴ)は刑務所内更生プログラムの舞台演劇グループに所属し、収監者仲間たちと取り組んでいた。ある日、刑務所いちの悪人として恐れられている男クラレンス・マクリン、通称ディヴァイン・アイ(本人)が演劇グループに参加することになる。そして新たな演目に向けての準備が始まるが…。
アメリカで刑務所に入った人が再び刑務所に入る割合は約60%。RTAプログラムを行った場合、これが3%まで改善されるそうです。僕はドラマにピンとこなかったのでそうしたRTAの効果も含めてドキュメンタリーにした方が良かったんじゃないかと思いました。
パンフレットによると、主要なシーンは主演のドミンゴのスケジュールの都合もあって18日間で撮影されたそうです。ギャラは主演のドミンゴからスタッフまで一律だったとのこと。
「私は主演俳優、プロデューサーという肩書きを持っていますが、ほかの人と違う扱いを受けたいとは思いませんでした。プロデューサーのモニク・ウォルトンだって、箒で掃除したり、ゴミ出しをしたりしていましたよ。何かを動かさなければいけない時は、誰であっても率先して力を貸していました」。ドミンゴは「ラスティ・ワシントンの『あの日』を作った男」(2023年、ジョージ・C・ウルフ監督、Netflix)やリメイク版の「カラーパープル」(2023年、ブリッツ・バザウーレ監督)などで評価されているベテラン俳優ですが、こうした謙虚な姿勢には頭が下がります。
アカデミー賞では主演男優賞、脚色賞、歌曲賞にノミネートされましたが、受賞はなりませんでした。
IMDb7.7、メタスコア83点、ロッテントマト97%。
▼観客12人(公開7日目の午後)1時間47分。
「サンダーボルツ*」

“姉”を亡くして以来、気分が落ち込んでいるエレーナは元CIA長官のヴァレンティーナ・アレグラ・デ・フォンテーヌ(ジュリア・ルイス=ドレイファス)から連絡を受け、ある施設に侵入する。そこにはUSエージェントのジョン・F・ウォーカー(ワイアット・ラッセル)、タスクマスター(オルガ・キュリレンコ)、ゴーストことエイヴァ・スター(ハナ・ジョン=カーメン)と謎の青年ボブ(ルイス・プルマン)がいた。過去の経緯からヴァレンティーナは彼らを抹殺しようとしたらしい。なんとか脱出した4人にエレーナの“父”レッドガーディアン(デヴィッド・ハーバー)、ウィンターソルジャーことバッキー・バーンズ(セバスチャン・スタン)も合流するが、ボブは超能力が発現し、悪のヒーロー、セントリーとしてニューヨークを襲う。エレーナたちは協力してセントリーに対抗する。
セントリーはスーパーマン並みに強いので、普通の人間もいるこのメンバーではまるで歯が立ちません。クライマックスがセントリーのインナースペースでの戦いになるのはそれしか勝つ術がないからで、スケールが小さくなったのは否めません。
「ブラックウィドウ」(2021年、ケイト・ショートランド監督)で敵だったタスクマスターは早々に退場。キュリレンコなのにもったいない使い方ですね。顔が似てるなと思ったら、ルイス・プルマンの父親はビル・プルマンだそうです。
タイトルのアスタリスク(*)は「サンダーボルツ」が仮題のつもりだったので監督のジェイク・シュライアーが付けていたのをそのまま使ったそうですが、映画の中でもニューアベンジャーズまでのチームの仮タイトルということになってます。まあ、アベンジャーズを名乗るには力不足なので、サンダーボルツのままの方が良いでしょう。
IMDb7.7、メタスコア68点、ロッテントマト88%。
▼観客多数(公開初日の午前)2時間6分。
「JOIKA 美と狂気のバレリーナ」

15歳で単身、ロシアへ渡ったアメリカ人のバレリーナ、ジョイ(タリア・ライダー)は希望を胸に抱いてアカデミーに入学するが、伝説的教師ヴォルコワ(ダイアン・クルーガー)は常人には理解できない完璧さを求め、厳しいレッスンを行う。過激な減量やトレーニング、日々浴びせられる罵詈雑言、ライバル同士の蹴落とし合いに、ジョイの精神は徐々に追い詰められていく。
ジョイは優秀なダンサーですが、国籍の壁があり、ボリショイバレエに入れません。このためジョイは同じアカデミーのニコライ(オレグ・イヴェンコ)と結婚、ロシア国籍を取得します。タイトルのJOIKAはジョイのロシア語名。ボリショイバレエ団に入ってもジョイカはステージの端の役しか与えられず、プリマになるためにはオリガルヒの援助を受ける必要がありました。対面したオリガルヒは当然のようにジョイカに性的な要求をしてきます。果たしてジョイカは…。
賄賂がはびこるロシアなら、ボリショイといえどもありそうな話と思えます。主演のタリア・ライダーは「17歳の瞳に映る世界」(2020年、エリザ・ヒットマン監督)で主人公の親友役を演じていました。小さい頃、バレエは経験していたそうですが、この映画のために1年間特訓したそうです。
IMDb7.1、ロッテントマト94%(観客スコア)アメリカでは映画祭で公開後、配信。
▼観客6人(公開2日目の午後)1時間51分。