前のページ 次のページ
シネマ1987の8月の合評会は「ゴジラvsコング」「竜とそばかすの姫」「1秒先の彼女」の3本について感想を話した。以下は僕のコメントの要約(「竜とそばかすの姫」については既に感想を書いているので省略)。
「ゴジラ」シリーズは僕の映画鑑賞の原点みたいなものなので、作品評価に関して心が広いです。モンスターバースの中ではゴジラもキングコングも地球生態系の守護神として描かれてきたので、戦う理由をどう設定したのか興味がありましたが、それに関しては肩透かしでした。ストーリーはどうでもよくてゴジラとコングを闘わせるだけの映画ですね。その見せ方に関しては迫力があって悪くなかったと思います。
小栗旬は序盤はセリフがありましたが、後半は白目むいてただけの印象でした。かなりカットされたようで、本人としては不本意でしょうね。
モンスターバースの作品で一番面白いのは「キングコング 髑髏島の巨神」(2017年)だと思います。監督のジョーダン・ヴォート=ロバーツは現在、ガンダム実写版に関わってるそうです。
アホかと思いました。おかしな点がたくさんありすぎて挙げるのが面倒なんですが、いくつか挙げます。
1秒遅れが蓄積した結果、時が止まって彼が追いつくという展開なんですが、ずーっと1秒遅れなら全然蓄積してないですよね。1秒遅れが2秒、3秒、4秒と遅れていくのなら話は分かりますが、全然そうはならない。それなら修正する必要もないです。しかも時が止まったという表現ながら、全然止まってないです。なぜ昼だったのが夜になるのかと。つまり、時は止まってなくて、世界の動きが止まったんです。ただ、そうなると、時間の修正もできないです。もうね、妄想レベルの話で、あきれてきます。論理が破綻してますね、この脚本。
彼女だけが「バレンタインデーがなくなった」と騒ぎますが、世界全体が止まったのなら、世界全体からバレンタインデーがなくなったはず。つまり彼女だけが他の人より丸1日余計に止まってたんですね。これは映画で詳しく描いてないですけど、1秒先が蓄積していったので修正したということなら分かります。そこまで考えてないですけどね、この映画。
何よりもダメなのは女性が気を失っている間に、あんなことやこんなことを勝手にやるこの男の気持ち悪さです。ストーカー男の犯罪行為、変態行為にほかなりません。本人の同意も取らずにこんなことをして許されると思ってるんでしょうか。口へのキスじゃなくて、額へのキスだから許されると思ってるのでしょうね。
この映画を肯定することはそうした変態行為を肯定することと同じです。さらにあきれたことに、彼女は男がこうしたことをしたのを知っても、彼を好きになるんですね。この映画、完全に壊れてます。世界が止まってる間に彼女を命を救った、その結果、自分は大けがをした、というような展開にすれば良かったのにと思います。交通事故による大けがじゃ、ダメなんです。
「プラットフォーム」
各映画祭で受賞しているスペインのSFスリラー。たぶん刑務所なんですけど、各部屋に2人が入れられていて、それが縦に長く並んだ建物が舞台。部屋の真ん中に大きな四角い穴があって、上からテーブルに乗った料理が降りてくる。上の人の食べ残しを下の人は食べるわけです。主人公は最初、47階層で目覚めるので、そこはまずまず料理が残ってるんですが、次に目覚めたのは171階層で、同房の男からベッドに縛られている。なぜかというと、この階層では料理にありつくことなんてできないので、同房の男は食べるために主人公を縛った、という展開。
4月にキネマ館で公開された時には、どういう映画かよく分からなかったのと、それほど評価は高くなかったのでスルーしました。Netflixで配信が始まったので見たら、話の設定がユニークで面白かったです。少し「CUBE」(1997年、ヴィンチェンゾ・ナタリ監督)を思い起こさせるところがありますが、よくこんな設定を思いつくなと感心しました。人間性をあらわにした残酷なところもあるんですけど、階級社会の風刺になっているし、最後は宗教的だったりします。
キネマ旬報2021年8月上旬号の細田守監督インタビューによれば、「竜とそばかすの姫」のコンセプトとして監督が考えていたのは「インターネットの世界を舞台に、現代の『美女と野獣』を描きたい」ということだった。細田監督はディズニーの名作アニメ「美女と野獣」(1991年)に大きな影響を受けている。だから「おおかみこどもの雨と雪」(2012年)の母親とオオカミの関係は美女と野獣だし、「バケモノの子」(2015年)の英題は「The Boy and The Beast」なのだそうだ。今回初めて「美女と野獣」によく似たシーンが登場するが、ただのオマージュに留まっていないのは竜=野獣の正体がハンサムな王子様などではなく、そこから本当のテーマが立ち上がってくるからだ。
「デジモンアドベンチャー ぼくらのウォーゲーム!」(2000年)とそれを深化・拡大した「サマーウォーズ」(2009年)と同様の舞台である仮想世界で、傷ついた竜の正体を知った主人公は現実世界で苦しむその正体の人間を助けるために奔走する。仮想世界でも現実世界でも世界を変革するにはちょっとした勇気が必要だ。映画はそんなことを語りかけてくる。
主人公は高知県の田舎町に住む女子高校生のすず(中村佳穂)。すずの母親はすずが幼い頃、増水した川の中州に取り残された少女を助けようとして亡くなった。その事故以来、父親と2人暮らしで、成長したすずは父親とまともに会話していない。好きだった歌も歌えなくなった。ある日、すずはパソコンに詳しい親友のヒロちゃん(幾田りら)に誘われ、50億人以上が集うネットの仮想世界<U>に参加する。<U>は現実の人間のキャラクターを元にした分身As(アズ)で別のキャラクターを生きることができる。すずのAsはベルという名の歌がうまい、そばかす美人だった。ベルは歌と美貌で人気を得てコンサートを開くが、そこに竜と呼ばれる謎の存在が現れ、コンサートを無茶苦茶にしてしまう。正義を名乗るAsの集団は執拗に竜を追い詰めていく。
近年の細田監督作品は家族をテーマにしている。この作品も終盤、「美女と野獣」を離れて家族の問題を描いていくことになる。すずの母親が少女を助けようとして死ぬ設定はなぜ必要だったのか。クライマックス、すずは自分の行動の過程であの時の母親の姿を思い出す。母親は危険を冒してでも少女を見殺しにすることなどできなかった。母親は自分を見捨てて少女を助けようとして、結果的に自分に寂しい思いをさせることになったと、すずは思ってきたのだが、自分が同じような立場になって初めて母親の決断を肯定することができたに違いない。それは母親を深く理解することであり、父親との和解にもつながっていく。そうしたすずの変化が胸を打つ。
3DCGを取り入れた<U>の造型は素晴らしく、アニメーションの表現は細部まで美しく丁寧だ。「美女と野獣」のアラン・メンケンほどではないにせよ、音楽も世界を豊かに彩っている。アニメの表現を突き詰め、テーマを十分に描いて間然とするところがない傑作だと思う。
1年間殺しを禁じられた凄腕の殺し屋ファブルの活躍を描く2年ぶりの続編。アクションもドラマも前作を大きく上回る傑作に仕上がった。クライマックス、団地の足場を崩しながらのアクションは世界レベルに届くスケールだし、冒頭の猛スピードで暴走する車の上でのアクションも迫力とオリジナリティーに富んでいる。特徴的なのはアクション場面のスピード感で、主演の岡田准一だけでなく、木村文乃も動きが速い速い。笑いの場面も含めて映画の完成度は高く、ここ数年の邦画アクションでは間違いなくダントツの面白さだ。
4年前、6人の殺しを命じられたファブル(岡田准一)はワゴン車に乗った5人目を簡単に始末するが、男が倒れ伏して車は立体駐車場内を暴走。後部座席には涙ぐむ少女が乗っていた。ファブルは少女を助けようとするが、車は屋上から転落、間一髪、ファブルは少女を抱えて車から飛び降りる。2人は車の屋根に落ち、少女は気を失う。そして今、ボス(佐藤浩市)から殺しを禁じられたファブルは佐藤アキラと名乗り、相棒ヨウコ(木村文乃)と兄妹を装って普通の生活をしている。ある日、公園で車椅子の少女ヒナコ(平手友梨奈)と出会う。ヒナコは鉄棒を使い、立ち上がろうとして倒れる。それを見ていたファブルは少女に「歩けるようになる」と話す。ヒナコは4年前に駐車場でファブルが救おうとした少女であり、あの時の事故で歩けなくなったらしい。今は子どもを守るNPO団体の代表・宇津帆(堤真一)と暮らしているが、宇津帆は影で殺人も厭わない危ないビジネスを行っていた。
「1作目を超えなければ2作目を作る意味がない」というのは「ルパン三世 カリオストロの城」(1979年)公開時のコピーだが、今回、「ザ・ファブル 殺さない殺し屋」のスタッフも「前作を超える」を合言葉にしたそうだ。アクション場面が凄いのは今回から加わったアクション監督横山誠の功績かと思ったら、キネマ旬報2021年2月上旬号(1858号)の特集を読むと、岡田准一のアクションにかける熱意によるところが大きいようだ。横山誠のインタビュー記事には「本作を圧倒的に特別なものにしたのは、やはりファブルを演じた岡田の素材だった」とある。
「ロケの許可が下りて仕込みが終わった後、まず僕らアクション部でリハーサルをするんですが、岡田さん、すでにその場にいましたからね。ジャージー姿で(笑)。ふつう役者さんは本番の日に初めて現場に来るものですけど、岡田さんがリハに来てくれたのは1回や2回じゃないし、必ずそこでプラスアルファのアイデアをどんどん出してくれる。武術に関しては僕らなんかより詳しいうえに、誰よりもうまいですしね」
岡田准一がアクションの人と認識されたのは「SP 野望篇」(2010年)「SP 革命篇」(2011年)の2部作からだろうが、それ以前の「フライ、ダディ、フライ」(2005年)でも体の動きは人並み外れていたなと今にして思う。デビューしてから25年、岡田准一は孤独に黙々とアクションに関する勉強や準備をしてきたのだという。「主演をメインとした人物の動きや技で見せていってそこに美を求めるのが東洋のアクションの構成です。対して、ストーリーに沿った登場人物の心情を、その人物に与える負荷や場の動き、転がし方などを画(え)で見せつつ表現していくのが西洋のアクション」という指摘ができるほど、アクションに精通しているのだ。
立体的に構成された団地のアクションを見て、僕は「プロジェクトA2 史上最大の標的」(1987年)を思い浮かべた。当時のジャッキー・チェンはハロルド・ロイドやバスター・キートンなどサイレント映画のアクションに強い影響を受けていた。岡田准一がジャッキー・チェンをどう評価しているかは知らないが、この映画でやったことはジャッキーのアクションをより洗練された形で見せていることにほかならない。
ドラマパートに関しては元アイドルの域を超えた平手友梨奈の好演が目立ち、佐藤二朗のおかしさを含めてエンタテインメントとしてよくまとまっている。こういう破綻のないアクション映画が見たかったのだ。江口カン監督、横山誠アクション監督、岡田准一主演でぜひぜひ続きを見せてほしいと思う。
オットー・プレミンジャー「バニーレークは行方不明」(1966年)やロマン・ポランスキー「ローズマリーの赤ちゃん」(1968年)、クリント・イーストウッド「チェンジリング」(2008年)など主人公が確かに体験したこと、認識したことが周囲の誰からも信用されない、理解されないというシチュエーションのミステリーやサスペンス映画がある。「ファーザー」の主人公アンソニー(アンソニー・ホプキンス)にとって、自分の身に起きていることはこれに近い感覚なのではないか。
アンソニーには不思議なことが次々に起きる。娘のアン(オリヴィア・コールマン)が見知らぬ女(オリヴィア・ウィリアムズ)に変わる。知らない男(マーク・ゲイティス)が部屋にいて、娘の夫と名乗る。愛する男と出会った娘がパリに行くと言ったかと思えば、結婚して10年になると言う。腕時計がなくなり、娘の夫と名乗る別の男(ルーファス・シーウェル)の腕にそっくりの時計がある。部屋の絵がなくなる。自分の家なのに、娘夫婦の家だと言われる。家に帰ったかと思ったら、病院に来ている。新しい介護人のローラ(イモージェン・プーツ)はアンの妹ルーシーにそっくりだと言えば、アンが悲しい顔をする。極めて唐突に理不尽に顔をたたかれたり、暴言を吐かれたりする。
こうした描写の数々がもう通俗的・エンタメ的に面白い。どれが真実だか、何を信用していいのか観客にも分からなくなってくるのだ。もちろん、ミステリーやサスペンス映画ではこうした事象の背後には悪意のある人物がいるわけだが、この映画においては主人公の認知症がすべての原因になっている。アンソニーは過去と現在の区別がつかなくなり、一瞬、自分が誰だか分からなくなり、娘の顔も忘れてしまう。見ている方もじわりと悲痛な感情が立ち上がってくることになる。
2012年にフランスで初上演した舞台劇を監督のフロリアン・ゼレール自身が英国を舞台にして映画化した。ゼレールにとっては初の長編劇映画だそうだが、並外れてうまくいったのは映画用に書き換えた脚本(ゼレールとクリストファー・ハンプトンの共同)が優れていたからだろう。ゼレールは「迷路のような作品なので、観客は自分自身で出口を探さなければならなくなるはず」と言い、ハンプトンは「私たちはとにかく、ある種の感覚を再現しようとしました。舞台の観客に呼び起こしたような、崩壊と戸惑いの感覚です」と語っている。その狙いは十分すぎるほど精緻に実現できている。通俗的にめっぽう面白く、しかも考えさせる。認知症テーマの映画と聞いて持ってしまう重苦しい先入観を粉々に打ち砕く傑作だ。
類い希な演技力を見せて注目を集めたサスペンス映画「マジック」(1979年、リチャード・アッテンボロー監督)以来、アンソニー・ホプキンスは常に演技派の名に恥じない演技を見せてきた(「マジック」公開まで、アンソニーと言えば、パーキンスだった)。「ファーザー」での演技がホプキンスにとって特に優れているとは思わないが、認知症の主人公を表現するのに過不足のない演技であり、アカデミー主演男優賞に値することは間違いないだろう。ホプキンス自身は受賞できるとは思っていず、新型コロナへの不安もあって授賞式には出席しなかった。前評判の高かったチャドウィック・ボーズマン(「マ・レイニーのブラックボトム」でノミネート)を上回る票を集めたのは映画の出来も大いに関係しているだろう。
前のページ 次のページ