2022/02/11(金)配信で見られる2022アカデミー賞候補作

アカデミー賞のノミネート作品のうち、動画配信サイトの見放題で見られる作品を調べてみた。以下の通りです。かっこ内はノミネート部門。
【Netflix】
「パワー・オブ・ザ・ドッグ」(作品賞ほか)
「ドント・ルック・アップ」(作品賞ほか)
「tick,tick…BOOM! チック、チック…ブーン!」(主演男優賞ほか)
「ロスト・ドーター」(主演女優賞ほか)
「Hand of God」(国際長編映画賞)
「ミッチェル家とマシンの反乱」(長編アニメ映画賞)
「ことりのロビン」(短編アニメ映画賞)
「オーディブル 鼓動を響かせて」(短編ドキュメンタリー賞)
「私の帰る場所」(短編ドキュメンタリー賞)
「ベナジルに捧げる3つの歌」(短編ドキュメンタリー賞)

【ディズニープラス】
「タミー・フェイの瞳」(主演女優賞ほか)
「クルエラ」(メイクアップ&ヘアスタイリング賞)
「あの夏のルカ」(長編アニメ映画賞)
「ミラベルと魔法だらけの家」(長編アニメ映画賞)
「ラーヤと龍の王国」(長編アニメ映画賞)
「シャン・チー テン・リングスの伝説」(視覚効果賞)
「フリー・ガイ」(視覚効果賞)
「サマー・オブ・ソウル(あるいは、革命がテレビ放映されなかった時)」(長編ドキュメンタリー賞)

【amazonプライムビデオ】
「愛すべき夫妻の秘密」(主演男優賞ほか)
「星の王子ニューヨークへ行く2」(メイクアップ&ヘアスタイリング賞)

【WOWOWオンデマンド】
「サマー・オブ・ソウル(あるいは、革命がテレビ放映されなかった時)」(長編ドキュメンタリー賞)
「フリー・ガイ」(視覚効果賞)

2022/02/08(火)「ウエスト・サイド物語」のキャプテン・マーベル

 スピルバーグ版の公開に備えてU-NEXTで「ウエスト・サイド物語」を見ていたら、アメコミを読んでいるジェット団の青年のセリフで「キャプテン・マーベル」が「マーヴェル船長」と訳してあって、あれれと思った。近年付けた字幕ではないのだろう。U-NEXTは字幕担当者を表示しないので、2014年にWOWOWから録画したものを確認したら、字幕担当は菊地浩司さんだった(U-NEXTが菊地さんの字幕をそのまま使っているかどうかは分かりません)。
「ウエスト・サイド物語」でキャプテン・マーベルに言及する場面

 間違いをどうこう言うよりも、61年前の映画のセリフに出てくるほど「キャプテン・マーベル」が一般的だったことの方を驚くべきなのかもしれない。

 これで納得していたのだが、調べてみると、マーベル・コミックの「キャプテン・マーベル」が出版されたのは1967年らしい。となると、1961年の「ウエスト・サイド物語」で言及されるキャプテン・マーベルは僕らが知っているキャプテン・マーベルとは別人ということになる。

 Wikipediaを見ると、キャプテン・マーベル (DCコミックス)という項目があった。なんと、DCにもキャプテン・マーベルがいたのだ。「シャザムとしても知られている架空のスーパー・ヒーロー」とある。2019年に映画化されたあの「シャザム!」ですね。初登場は1940年。この時はフォーセットコミックスから出版され、その後、1970年代にDCが版権を獲得したそうだ。「この時マーベル・コミックが社名などでマーベルを商標登録していたため、『キャプテン・マーベル』の使用を避け『Shazam!』に改題された」とのこと。

 だから、「ウエスト・サイド物語」の字幕は「マーヴェル船長」を「キャプテン・マーベル」に直すと誤解の元になるので、「シャザム!」と意訳した方が良いです(……ダメです、61年にはまだシャザムじゃなかったから)。

「ウエスト・サイド物語」のブルーレイがamazonでは1400円だった。買いたくなるなあ。

2022/02/06(日)「ゴーストバスターズ アフターライフ」ほか(2月第1週のレビュー)

「ゴーストバスターズ アフターライフ」は1989年の「ゴーストバスターズ2」に続く正当なシリーズ3作目。わざわざこんな言い方をしているのは2016年に女性版の「ゴーストバスターズ」(ポール・フェイグ監督)があったからで、あちらは番外編ということになるんでしょうかね。

旧作2本はダン・エイクロイドとハロルド・ライミスの脚本をアイヴァン・ライトマンが監督した緩いコメディでした。まだネットがなかった頃だったのでレイ・パーカー・ジュニアが歌う主題歌の大ヒットをテレビの洋楽番組(「MTV」だったかな?)で見て期待を膨らませ、映画館で見たら、「VFXに見どころはあるものの、普通の出来じゃないか」と少しがっかりしました。良くも悪くもビル・マーレイの個性に頼ったスラップスティック調の映画で、ダメな男たちがそれなりにゴーストをやっつけるという感じのクスクス笑える作品でした。

今回は少年少女が主人公なので中高生向けSF映画のイメージになっていて、正統的な続編といっても味わいは異なります。

都会での生活が苦しくなり、フィービー(マッケナ・グレイス)と母(キャリー・クーン)と兄(フィン・ウルフハード)は、死んだ祖父が遺した田舎の家に引っ越す。周囲は荒れ果てた小麦畑。屋敷のリビングの床には奇妙な仕掛けが施されていた。床下に謎の装置があり、ゴーストを捕獲するためのプロトンパックも見つかった。祖父は、かつてニューヨークを救ったゴーストバスターズの一員だった。フィービーは床下の装置を誤って開封してしまい、ゴーストたちが飛び出してくる。

監督はアイヴァン・ライトマンの息子ジェイソン・ライトマン。「マイレージ、マイライフ」「とらわれて夏」「タリーと私の秘密の時間」などの監督ですから、父親と違ってコメディを志向しているわけではなく、資質もコメディ向きではないようです。

残念ながらと言うべきか、この映画で最も面白いのはビル・マーレイなど旧作の俳優たちが出てくる場面で、旧作を見ている人たちはうれしくなるでしょう。エンドクレジットにシガニー・ウィーバーの名前が出てきて、「あれ、どこに出てたっけ」と思ったら、ESPカードのテストをビル・マーレイに対してやってる場面が始まって笑いました。

主演のマッケナ・グレイスは2017年の「gifted ギフテッド」で数学の天才少女を演じて大人たちの涙を絞った後、「アイ、トーニャ 史上最大のスキャンダル」「レディ・プレイヤー1」「キャプテン・マーベル」「マリグナント 狂暴な悪夢」と出演作が続いています。その兄役フィン・ウルフハードはNetflix「ストレンジャー・シングス 未知の世界」でおなじみ。というか、随分大人になったなという印象ですね。

「レイジング・ファイア」

ドニー・イェン主演の警察アクション。不祥事で逮捕され、警察官をやめて今は犯罪に手を染めているかつての部下(ニコラス・ツェー)たちとの激しい戦いを描きます。

今に始まったことではありませんが、香港映画はアクションに感心しながらも話が粗くて今一つ高く評価する気になれません。この映画でも2階から隣の建物の壁にぶつかって下に落ちたり、カースタントで人をはねそうになったり、すぐそばの爆発で人が吹き飛ばされたり。一部CGなどを使っているのかもしれませんが、危険なシーンが満載です。

アクションを生かすには物語にも力を入れた方が良いのは言うまでもありません。そのあたり香港映画では軽視されているのが残念。

監督はベニー・チャン。この映画が遺作になりました。エンドクレジットに撮影風景が流され、白髪で笑顔を絶やさないベニー・チャンの姿が印象的です。スタッフや出演者に愛された監督だったのでしょう。

「永遠の831」

「攻殻機動隊 S.A.C」の神山健治監督がオリジナル脚本で描く長編アニメ。WOWOW開局30周年記念作品と銘打たれ、1月30日の放送と同時にWOWOWオンデマンドで配信も始まりました。3月18日から劇場公開するそうです。

東京で新聞奨学生をしながら大学に通う浅野スズシロウは高校3年の時に起きたある事件をきっかけに周囲の時間を止める能力を持った。ある日、スズシロウは同じく時間を止められる少女に出会う。少女は兄によって犯罪に利用されていた、というストーリー。

SF的に少しもアイデアの発展がないばかりか、ドラマとしても面白みがなく、開局30周年記念にふさわしい作品とは思えません。監督のうまくない脚本を直してくれる脚本家をスタッフに入れた方が良かったと思います。

2022/01/30(日)「ダーク・ウォーターズ 巨大企業が恐れた男」ほか(1月第5週のレビュー)

「ダーク・ウォーターズ 巨大企業が恐れた男」は実話を基にしたトッド・ヘインズ監督作品。主演のマーク・ラファロがプロデューサーも務めています。巨大企業デュポンが排出した化学物質PFOA(ペルフルオロオクタン酸)によって多くの環境汚染と健康被害が起きたことを知った弁護士が約7万人の集団訴訟でデュポン社を追い詰めるというストーリー。

ヘインズのフィルモグラフィーからすれば、こういう社会派の題材には向かないと思えますが、過不足のない演出で良質の作品に仕上がっています。

監督を依頼したラファロはパンフレットのインタビューで「(ヘインズは)過酷な状況の中を生きている人について描いてきた監督でもある」と語っています。確かにヘインズの「エデンより彼方に」も「キャロル」も主人公は世間から理解されない立場に置かれていました。

PFOAはテフロン加工のフライパンなどに使われる物質で、体内に取り込むと、一生排出されることはなく、ガンや腎臓病など6つの病気の原因になるそうです。デュポン社はその危険性を1960年代から把握していましたが、利益を優先して放置していました。アメリカ政府の規制物質にも含まれなかったことから、対策は長い間手つかずで、健康被害が広がってしまったというわけです。

映画をことさらドラマティックにせず、感情的にも熱くならないのはヘインズの持ち味なんでしょうが、やや物足りなさを感じる部分でもあります。

ただ、実社会のヒーローというのは、こういう地道なことの積み重ねを行っているのだと思います。

「ノイズ」

イチジクの生産で町の活性化のリーダーとなっている主人公が過って人を殺してしまい、友人たちと協力して警察の捜査から逃れようとするサスペンス。

中盤の余貴美子と柄本明の場面で思わず笑ってしまいました。いくら何でも極端な演技と展開で、リアリティーがまったくありません。ここからコメディーになるのか、と思ったほど。

amazonを見ると、筒井哲也の原作コミックの評価は良いようですが、コミックでは良くても実写では通用しない描写があるのでしょう。と、原作読むまでは思ってました。原作は全3巻。「少年ジャンプ+」で1巻が期間限定で無料配信されていたので読み、2巻と3巻はKindle版を購入して読みました。

映画とは少し異なる設定で、映画は愛知県の島が舞台ですが、原作は山間の町になっています。しかも主人公は妻と離婚寸前。島の新任警官は主人公の幼なじみではありません。それだけではなく、中盤以降の展開に異なる箇所が多くなっています。コミックのストーリーのままでは映画になりにくいと思って脚色の際に映画独自の展開にしたのでしょうが、うまくいっていません。それほど優れているわけでもない原作を映画向けに変えたら、良くなるどころか悪くなったというわけ。

藤原竜也、松山ケンイチ、黒木華、神木隆之介、永瀬正敏という演技に定評のある俳優をそろえながら、話がこれでは面白くなりようがありません。廣木隆一監督には向かない題材と言うほかなく、トッド・ヘインズとは違って明らかに失敗しています。


「ムーンライト・シャドウ」

WOWOWで録画したのを見ました。吉本ばななの同名短編(「キッチン」所収)をマレーシアのエドモンド・ヨウ監督が映画化。

公式サイトのストーリーを引用すると、「ある日突然に愛する人を亡くした主人公が、死者ともう一度会えるかもしれない、という不思議な〈月影現象〉を知り、哀しみをどう乗り越えるのか、どうやって未来へ進んでいくのかを描いていく」。話にも演出にも起伏がなく、単調です。僕は小松菜奈のファンですが、これは映画館で見なくて(どころか、テレビで見なくても)良かったと思いました。

「地球外少年少女」(Netflixアニメシリーズ)

劇場版の前編「地球外からの使者」が28日に全国11館で公開と同時にNetflixで全6話のシリーズが配信開始されました。劇場版はシリーズの前半3話を前編、後半3話を後編としているのでしょう。TVアニメ「電脳コイル」などの磯光雄監督作品。

3話までは、地球に接近した彗星のかけらが衝突して破損した宇宙ステーションでの少年少女たちのサバイバルドラマ。月生まれの主人公が持っている球形のAIドローンはハロを思わせ、ブライトという名前のドローンもいるなど「機動戦士ガンダム」への目配せがあるようです。

4~6話は彗星を地球に衝突させようとするテロリストの計画阻止と、彗星表面に増殖して進化したAIとの戦いになります。最終6話の描写がやや観念的になってしまっていますが、本格SFと言って良い内容でした。

2022/01/23(日)「香川1区」ほか(1月第4週のレビュー)

「香川1区」は大島新監督が「なぜ君は総理大臣になれないのか」の続編として撮ったドキュメンタリー。2021年10月の衆議院議員選挙を舞台に、香川1区で当選した小川淳也の選挙戦を描いて、かなり面白い作品に仕上がっています。

これを見ると、なぜ小川が悲願の選挙区での勝利を果たせたのかよく分かります。

図式としては農民出身の足軽が地方の名家の旗本に勝つという物語。普通なら地方の有力者の支援を束ねた旗本に足軽が勝てる可能性はほぼゼロでしょうが、旗本には人格が疑われるような噂(ニュース)が事前に流れたばかりか、陣営は普段から強権的なこともやっていて、力を恐れながらも密かに反発する庶民もいたことが分かってきます。おまけに戦いの現場にはヤクザみたいな横柄な態度の男もいるという始末。もう悪役に格好の材料がそろいすぎてます。

アメリカ映画で言えば、純朴で真っ正直な青年が汚い政治家に挑むというフランク・キャプラ映画のような構図の選挙で、小川の娘が勝利後のあいさつで言うように正直者がバカをみるような社会であってはいけない、という思いを持つ有権者は少なくないのでしょう。

小川と何年も選挙を戦ってきた平井卓也は「なぜ君は…」を見ていないそうですが、「香川1区」は見るべきです。ここには平井陣営の敗因が網羅されているからです。

スーパーで半額シールが貼られた惣菜をさがして買っているような会社経営の関係者と思われる女性に10人分のパーティー券(20万円)の購入を毎年要請し、しかもパーティーへの出席は3人までと明記した文書を配るなどあきれてものが言えません(陣営は否定)。こうした横暴なやり方と横柄な人間をすべて排除し、小川のような清廉な戦い方をすれば、元々強大な力を持っている平井が負ける要素はないでしょう。

政策や実績をどれだけ訴えても、有権者の心には響かないということが改めて分かる映画であり、地方の選挙戦の実情をえぐった優れた作品だと思いました。

これは香川1区にとどまる話ではなく、全国のあらゆる選挙区の候補者とスタッフ必見の映画と言って良いでしょう。

ついでに書いておけば、前作同様に一直線の息子の行動を心配しながら支援する両親と、夫を信じて支える妻と父親を深く理解して選挙を手伝う娘たちの一致団結した姿は理想的な家族の在り方と言って良く、それがこの映画と小川への支持が集まる一因になっていると思います。

「コーダ あいのうた」

フランス映画「エール!」(2014年)のリメイク。笑って泣いてしみじみと良かったです。リバー・フェニックス主演の「旅立ちの時」(1988年、シドニー・ルメット監督)やベン・アフレック&マット・デイモン&ロビン・ウィリアムズの「グッド・ウィル・ハンティング 旅立ち」(1998年、ガス・ヴァン・サント監督)を思わせる少女の旅立ちの話でした。

耳が聞こえない両親(トロイ・コッツァー、マーリー・マトリン)と兄(ダニエル・デュラント)とともに暮らすルビー(エミリア・ジョーンズ)は家族でただひとりの聴者。家族の通訳となり、漁業を営む父と兄を毎日手伝っていた。ひそかに憧れているマイルズ(フェルディア・ウォルシュ=ピーロ)と一緒の合唱部に入ったルビーは顧問の先生(エウヘニオ・デルベス)から歌の才能を見いだされ、ボストンの音楽大学への進学を勧められる。しかし、家を離れては漁業の操業が難しくなる。ルビーは進学をあきらめるが…。

元になった「エール!」もamazonプライムビデオで見ました。これも悪くありませんが、出来は「コーダ あいのうた」の方が上です。一家の仕事は「エール!」の酪農に対して「コーダ」は漁業。聴者である主人公が乗り組まないと違法操業になるという設定で、一家の経済状況は 主人公に頼る部分が大きくなっています。このため家族から離れられない(と主人公が思い込む)状況は「エール!」より強くなっています。ジョニ・ミッチェルの歌の効果も大きいと思えました。

英国生まれのエミリア・ジョーンズは歌のレッスンもアメリカ式手話も初めてだったそうですが、それが信じられないぐらいにどちらもうまいです。
「コーダ」とはろう者の親を持つ聴者という意味とのこと。

クライマックスでジョーンズが歌う「青春の光と影」(Both Sides, Now)はろう者と聴者の両サイドという意味を含めているのでしょう。


「ハウス・オブ・グッチ」

グッチ創業者一族の争いを描くリドリー・スコット監督作品。レディ・ガガ、アダム・ドライバー、アル・パチーノ、ジェレミー・アイアンズ、ジャレッド・レトと役者はそろってるのにイマイチ盛り上がっていきません。感情移入できるキャラがいないのも一因ですが、演出が「最後の決闘裁判」より随分落ちる感じ。

日本では評価良いようですが、アメリカではIMDb6.9、メタスコア59点、ロッテントマト63%とやっぱりイマイチの評価です。

「GUNDA グンダ」

農場のブタの親子やニワトリ、牛をモノクロで撮影したドキュメンタリー。なぜそういう題材が映画になるのか、なぜこんなに評価が高いのかと見る前は思っていましたし、途中まで少し疑問も感じていましたが、最後でやられます。長回しで母ブタ・グンダの行動を追ったシーンが凄すぎました。

カメラはブタを撮影する時はブタの視点の高さにあり、地を這うようなカメラワーク。これが効いてます。ブタに悲しみの感情があるのかどうか分かりませんが、グンダの取る行動はつらくて苦しいさまざまな悲劇を連想させ、思いが広がっていくシーン。特に子供を持つ母親にはたまらないでしょう。

平穏な日常が唐突に終わる見事な物語になっていて、これならナレーションも音楽も不要だと思いました。ヴィクトル・コサコフスキー監督の他の映画も見てみたいものです。

「マリグナント 狂暴な悪夢」

昨年11月公開の映画ですが、早くも配信レンタルが始まったのでU-NEXTで見ました。ネタが分かるまではなかなかのサスペンス&ホラーです。これによく似たアイデアはクローネンバーグのあれとか、デ・パルマのあれとか思い出しますが、一番近いのは手塚治虫のあれかもしれません(キネ旬レビューを見たら、デ・パルマと手塚治虫に言及してる人がいました。やっぱりね)。ジェームズ・ワン監督自身はデ・パルマの名前を出しているそうです。

ワンの演出にはわざとB級にしてるんじゃないかと思えるところがあり、クライマックスに出てくる造型がいかにもチープだったりします。アメリカではIMDb6.3、メタスコア51点、ロッテントマト76%とB級映画らしい評価になってます。

タイトルのMalignantは「悪性の」という意味。