2005/10/10(月)「ナショナル・トレジャー」

 伝説の財宝をめぐる冒険アクション。別につまらなくはないのだが、オリジナリティはあまりない。アメリカ独立宣言書に財宝のありかが隠されているのが分かり、前半は国立公文書館からそれを盗む作戦がメイン。後半はお宝を狙う一団(ボスはショーン・ビーン)と主人公(ニコラス・ケイジ)の争奪戦となる。ジェリー・ブラッカイマー製作、ジョン・タートルトーブ監督。

 DVDには特典として最初に予定されていたエンディングを収録。いかにも続編を臭わせることから変更されたらしいが、実際に続編が計画されている。こういう冒険もの、ニコラス・ケイジでは少し弱いような気がする。

2005/10/09(日)「セルラー」

 携帯電話を軸にしたサスペンス・アクション。わけの分からないまま5人の男たちに自宅から誘拐された女(キム・ベイシンガー)が壊れた電話の線を必死につないで、かけた電話がある男(クリス・エバンス)の携帯にかかる。監禁されている場所も分からないので電話が切れたら命がないというシチュエーションの中、アイデアを詰め込んだ脚本がよい出来だ。B級だが、予想より面白かった。なぜ警察に事件を届けられないのかという部分をちゃんと押さえており、あとはジェットコースター的展開で見せる。悪役側にジェイソン・ステイサム、定年を迎えた刑事にウィリアム・H・メイシー。ベイシンガーが老けたのには少しがっかり。

 監督は「デッド・コースター ファイナル・デスティネーション2」のデヴィッド・R・エリス。原案は「フォーン・ブース」のラリー・コーエン。脚本はクリス・モーガンだが、製作初期に「バタフライ・エフェクト」のJ・マッキー・グラバーが関わっていたとのこと。クレジットはされていない。

2005/10/09(日)「蝉しぐれ」(NHKドラマ)

 気になったのでDVDをamazonで買って見た。全7話、315分。いきなり中年の文四郎とおふくが再会するシーン(原作のエピローグに当たる部分)で始まり、25年前を回想し始める構成に驚く。僕が3日の日記に書いたようなことは黒土三男、ちゃんと考えていたのだ。ただ、毎回、回想の形で話が進むと、何だか鼻についてくる。はっきり言って4話目まで(「嵐」「蟻のごとく」「ふくと文四郎」「秘剣村雨」)は極めて平凡な出来で、「やっぱりテレビドラマはダメだよなあ」と悪口を山のように考えながら見ていた。父親の切腹前から大八車で遺体を運ぶシーンまでが描かれる第2話などは映画の方がよほどうまい描写をしている。というか、映画で良かったのはここだけだったので、監督にはテレビの不備を補いたい気持ちがあったのかもしれない。

 里村家老の陰謀に絡む5話「罠」と6話「逆転」がいい出来。ここの面白さは主にチャンバラの面白さだ。ちゃんと秘剣村雨も登場する。ここがあまりにいいので、7話「歳月」は付け足しみたいに感じるが、原作には忠実である。おふくが「あの日も今日のように暑い日でした」と語りかけるのは大八車を一緒に引いた日のことであり、この方が蛇に指を噛まれた思い出よりはよほど説得力がある。映画ではなぜ、こういう形にしなかったのか、理解に苦しむ。

 全体的な脚本の作りは映画とよく似ている。映画の脚本はここから登場人物やエピソードを削り、時間の制約で語れなかった部分のエピソードを変えただけのように思う。NHKの~金曜時代劇・ご感想掲示板~には映画よりテレビの方が良かったという声ばかりが並んでいる。確かにまとまりでは十分な時間のあるテレビの方が上なのだが、特に前半の描写の深みは映画の方が勝っている。

 テレビドラマは基本的に筋しか語れない。見ていて面白い映像というのはあまりなく、映像で語るという方法もこのドラマに限って言えば、希薄だった。そう感じるのはナレーションが多いからかもしれない。もっとも、映画に比べると驚くほど描写がない、というのはどのテレビドラマを見ても感じることではある。

2005/10/07(金)「シン・シティ」

 「シン・シティ」パンフレットフランク・ミラーのグラフィック・ノベルをロバート・ロドリゲスとミラー自身が監督、これにクエンティン・タランティーノが一部協力している(クレジットは特別ゲスト監督)。相当に過激なバイオレンスとスタイリッシュな映像で綴るハードボイルドな世界で、モノローグの多さがいかにもハードボイルドの一人称っぽい感じである。光るのはモノクロームにパートカラーを入れたビジュアル面のセンスの良さ。語られる3つの話自体に新しい部分はあまりないが、とにかくビジュアルが凄すぎる。劇画をそのまま映画にしたようなこの映像のオリジナリティは高く評価すべきだろう。とはいっても、個人的には首が飛んだり、手足を切断したりの容赦ない残虐描写は苦手。モノクロームである分、リアルさから少し逃れているのが救いなのだが、もう少し抑えても良かったのではないかと思う。スタイリッシュさはその方が際立つだろう。出てくるのはぶっとんだキャラクターばかりである。イライジャ・ウッド扮する人食いケヴィンのキャラクターは強烈で、「羊たちの沈黙」のレクター博士の異常さをはるかに超えた不気味さがある。悪役はすべて異常者という徹底ぶりに加えて男はすべて荒っぽく、女はすべて色っぽいという、もう単純すぎるぐらい単純な図式の中で、熱いハートを持ったタフな男たちのドラマが語られていく。ファミリー映画の監督になってしまったかと思わせたロドリゲスが本調子を取り戻した一作。というより、ロドリゲスのベストと思う。

 映画は殺し屋のジョシュ・ハートネットが登場するプロローグで犯罪都市シン・シティの非情さをかいま見せた後、ブルース・ウィリス主演の「That Yellow Bastard」、ミッキー・ローク主演の「The Hard Goodbye」、クライブ・オーウェン主演の「The Big Fat Kill」と続いて、再びブルース・ウィリスの話に戻り、エピローグでハートネットが顔を出すという構成。同じシン・シティを舞台にしているだけで、3つの話それぞれに関連は薄いが、時系列を前後に動かす構成はもしかしてタランティーノのアイデアか。

 3つのエピソードの中では「The Hard Goodbye」が好みである。傷だらけの顔で娼婦にも相手にされない仮出所中の大男マーヴは明らかにレイモンド・チャンドラー「さらば愛しき女よ」の大鹿(ムース)マロイを踏襲している。マーヴは一夜を共にした天使のような女ゴールディ(ジェイミー・キング)を殺され、犯人に仕立てられそうになる。復讐を誓ったマーヴはストリップ・バーのケイディで追っ手を迎え撃ち、事件の背後にある大物がいるのを知る。ゴールディを殺したのはシン・シティの外れにある農場に住む不気味なメガネ男ケヴィン(イライジャ・ウッド)だった。農場を襲撃したマーヴは逆にケヴィンに倒される。気がつくと、自分の保護監察官ルシール(カーラ・グギノ)も監禁されていた。部屋の中には女たちの生首が飾られている。ケヴィンは人肉を食う異常者で、ルシールの目の前で笑みを浮かべながらルシールの手を食べたという。部屋を逃げ出したマーヴは装備を調えて、反撃に向かう。

 マーヴを演じるミッキー・ロークは凝ったメイクで別人のよう。車にはねられても銃で撃たれても死なないタフな男の悲しい行く末を哀感を込めて好演している。このエピソードだけでも十分満足なのだが、映画はさらに2つのエピソードを楽しめるのでお腹いっぱいという感じ。出てくる多くの女優の中では予告編で目立っていたジェシカ・アルバよりも、日本刀を振り回すデヴォン青木(なんとロッキー青木の娘という)と、とても「スパイキッズ」の母親とは思えないカーラ・グギノ、2役を演じるジェイミー・キング、女ボスのロザリオ・ドーソンの印象が強い。

 日本映画だったら、こういう題材、アニメにしてしまうだろうが、これはやはり実写でやることに意味がある。ルトガー・ハウアー、ベニチオ・デル・トロ、マイケル・マドセン、マイケル・クラーク・ダンカンというくせ者ぞろいの役者たちがそれぞれに見せ場を作っていて楽しいのだ。アメリカでは大ヒットした上に評価も高く、早くも続編どころか3作目までの製作が決まっているという。

2005/10/06(木) 金は出すが口も出す

 キネ旬10月下旬号の山根貞男「日本映画時評」でなみおか映画祭の終結を知った。経緯については中世の里 なみおか映画祭に詳しいが、要するに神代辰巳の特集(当然、にっかつロマンポルノも含む)を上映しようとしたら、合併したばかりの青森市教育委員会が文句を付けてきたという話である。「住民の理解が得られない」というのが公式の理由。つまり市が補助金を出し、会場を貸す映画祭にロマンポルノはふさわしくないという判断である。

 「住民の理解が得られない」とは、住民からの「市の補助金でロマンポルノを上映するとは何事か」という批判が怖いにすぎないのだろう。よくよく目の(頭の)不自由な哀しい教育委員会なのだと思う。まあ、一部のバカな市民の批判が怖いのは理解できなくもないけれど、そうした姿勢で教育を担当しているようでは程度が知れる。

 ただ、これに類した話は僕も個人的に10年ほど前に身近に聞いた。それは映画祭ではなかったけれど、「金は出すが口も出す」行政のわずらわしさは同じだった。とりあえず、大過なくすませることを第一義的に考える教育委員会が教育を担当しているのはおこがましいと思う。体面だけを気にした姿勢からどんな教育が生まれるというのか。真実が見えない、うわべだけを取り繕った人間を生むだけではないのか。