2006/01/11(水)「輝く断片」

 「輝く断片」表紙休みだが、風邪で体がだるいので、映画には行かず、昨日届いた「輝く断片」(シオドア・スタージョン)を読む。8編が収録されており、最初の2編は昨日、寝る前に読んだ。最初の「取り替え子」は遺産相続に赤ん坊が必要だった若い夫婦が川で赤ん坊を拾う話。その赤ん坊は取り替え子(赤ん坊と入れ替わった妖精)で大人のような口をきく。この描写を読んで、「ロジャー・ラビット」に出てきた赤ん坊ベイビー・ハーマンを思い出した。ああいう乱暴な口をきくのである。気楽に読めたのはこれと次の「ミドリザルとの情事」までで、あとは(特に後半の4編は)切なく重い話である。

 最後に収録された表題作は世間から用なしと思われている50代の男が通りで瀕死の重傷を負った女を見つけ、アパートに連れ帰って懸命に看病をする話。傷口の描写が細かいので、もしかしてこれはネクロフィリア(死体愛好症)の男の話かと思えてくるが、やがて女は意識が戻る。男にとっては女の世話をすることが生き甲斐になる。生来の醜い容貌で親からも見捨てられ、軍にも入れてもらえず、同僚からもバカにされる男にとってこの女は人生の輝く断片(Bright Segment)なのだ。自分が必要とされている存在であることを自覚できるからだ。「シン・シティ」のマーヴ(ミッキー・ローク)を思わせる主人公はマーヴ以上にあまりにも空虚な人生を送っており、その絶望的な孤独感が悲しい。

 社会に不適格な主人公という設定は「ルウェリンの犯罪」「マエストロを殺せ」「ニュースの時間です」にも共通する。「マエストロを殺せ」の主人公も醜い容貌という設定である。こうした主人公の設定には不遇の時代が長かったというスタージョンの人生が反映されているのかもしれない。帯に「シオドア・スタージョン ミステリ名作選」とあり、「このミス」の4位にも入ったが、この短編集をミステリとして読む人は少ないのではないか。

 大森望の解説を読むと、「輝く断片」はミステリマガジンの1989年8月号(400号記念特大号)にリバイバル掲載されたとある。僕はこの号を買っているはず。普段は雑誌掲載の短編を読まないとはいっても、記念特大号には名作・傑作が収録されているのでいくつかは読む。それでも読んでいないということは当時は食指が動かなかったのか。ちなみにミステリマガジンは2月号がちょうど600号。記念特大号の特集は3月号で2005年ミステリ総決算と合わせてやるらしい。

2006/01/10(火) キネマ旬報ベストテン

 発表された。日本映画1位は「パッチギ!」、外国映画は「ミリオンダラー・ベイビー」。どちらも順当な結果か。「男たちの大和 YAMATO」が8位に入っているのはどういうわけだ。
【日本映画】
(1)パッチギ!
(2)ALWAYS 三丁目の夕日
(3)いつか読書する日
(4)メゾン・ド・ヒミコ
(5)運命じゃない人
(6)リンダ リンダ リンダ
(7)カナリア
(8)男たちの大和 YAMATO
(9)空中庭園
(10)ゲルマニウムの夜
 
【外国映画】
(1)ミリオンダラー・ベイビー
(2)エレニの旅
(3)亀も空を飛ぶ
(4)ある子供
(5)海を飛ぶ夢
(6)大統領の理髪師
(7)ウィスキー
(8)スター・ウォーズ エピソード3 シスの復讐
(9)キング・コング
(10)ヒトラー 最期の12日間

2006/01/05(木)「ゴジラとアメリカの半世紀」

 「ゴジラとアメリカの半世紀」表紙「ミステリマガジン」1月号のレビューで紹介されていたので読んだ。レビューではGodzillaの接尾語zillaがアメリカではあらゆるものに付けられるほどポピュラーになったゴジラの影響力を中心に紹介してあり、確かにこの本の4章「『ゴジラ』は如何にして、アメリカで『ガッズィラ』になったか」と5章「ゴジラファンであるということ」にはそうした側面の分析・紹介があるのだけれども、この本、それ以前に立派なゴジラ映画論になっている。

 1章から3章まで(「いとしのゴジラ」「ゴジラの誕生」「シリーズの歩み」)は間然するところのないゴジラ映画の的確な論評である。著者のウィリアム・M・ツツイはカンザス大学歴史学部の準教授で専攻は現代日本史。名前からして日系人だろう。アメリカではゴジラ映画を配給会社で編集・削除した上で公開することが多い(第1作にレイモンド・バーが“出演”したのは有名だ)が、著者はすべて元の映画を見ているようだ。第1作でゴジラを演じたのが大部屋俳優でスタントマンだった中島春雄であるとか、製作の背景であるとか、日本人以上に詳しくマニアックである。

 ローランド・エメリッヒが監督したハリウッド版ゴジラについて「度が過ぎる失敗作で、世界中のゴジラファンの期待をことごとく裏切る結果となった。もっと率直に言わせてもらうと、怪獣王の伝統、キャラクター、精神を冒涜してしまったのだ」と酷評している。これを見ると、著者が真性のゴジラファンであることが分かる。ちなみに著者が評価しているのは第1作と金子修介監督の「ゴジラ モスラ キングギドラ 大怪獣総攻撃」それにシリーズの他の作品とは異質で“一種独特の雰囲気を持っている”「ゴジラ対ヘドラ」である(この異質さのために監督の坂野義光はプロデューサーの田中友幸からおしかりを受け、その後長編映画を撮っていないという<%=fn '日本映画データベースによると、この後は「ノストラダムスの大予言」に協力監督とのクレジットがあるのみ。' %>)。公害をテーマにしたヘドラは僕も公開当時に見てショックを受けた。内容やテーマ性よりも面白かったのは劇中に流れる歌をはじめとしたポップで現代的な作りだった。ゴジラシリーズの中では上位に来る作品と思っているので、著者の評価はとてもうれしい。

 ここにはチャチな特撮への冷笑も物語の非現実性への異議申し立てもない。著者は長所も短所も見極めた上で心の底からゴジラ映画とその巨大な影響力(ゴジラに影響を与えた「キング・コング」や「原子怪獣現わる」をはるかに超えた巨大な影響力)を評価しているのだ。だから読んでいて気持ちがいい。本書に書かれているアメリカのゴジラファンの活動を読むと、日本より熱狂的である。アメリカのファンが好んでいるのは平成シリーズでも新生シリーズでもなく、60年代から70年代にかけてゴジラが正義の味方として活躍した映画群なのだという。これは意外だった。そのころのゴジラ映画が繰り返しテレビで放映され、平均すると、週に一度はテレビで流されていたことが大きいようだ。

 中公叢書に入っているので、こうした堅いタイトルになったのだろうが、原題は“Godzilla on My Mind”(わが心のゴジラ)。これはゴジラへの熱烈なラブレターなのである。中身も読みやすくユーモラスかつ詳しく、本来ならば、普通のハードカバーで表紙にゴジラのイラストや写真を入れて柔らかく作った方がいい本だったと思う。ゴジラシリーズのファンは必読の名著。

2006/01/04(水)「北の零年」

 「北の零年」チラシ酷評が多かったが、テレビで見ると長すぎる(2時間48分)のを除けば普通の作品に見える。ただ、誰もが言うように吉永小百合がこの役をやるのは年齢的に無理。どう見積もっても20年前までしか成立しない配役で映画を作ろうとした企画自体に失敗の一因があったと思う。しかし、それ以上に感じたのは脚本・演出における描写の弱さだ。北の大地で苦闘する人々の描写にリアリティが不足しており、これが致命傷になった感がある。それこそテレビドラマ並みの描写しかないのである。

 明治4年、徳島の淡路島の藩が明治維新の混乱で北海道に移住を命じられる。第一陣の546人は新しい国づくりを目標に懸命に開拓に励むが、廃藩置県によって、藩はなくなり、彼らは藩からも国からも見捨てられる。木を伐採し、荒れ地を開墾していく武士とその家族の様子が前半ではメインになる。ストーリーは悪くないのに響いてこないのは北海道の寒さが通り一遍にしか描かれない上に、稲が育ちにくい地での農業の在り方もそこから生じる貧しさの描写もありきたりであるためだ。農業の苦闘を描くのならば、「愛と宿命の泉」(1986年)ぐらいの描写が欲しいところ。それができなかったのは脚本の那須真知子も監督の行定勲も農業の実際を知らないからだろう。だいたい開拓の話を那須真知子に書かせる方が間違っている。

 行定勲の狙いは武士が開拓をするというミスマッチを描くことにあったのかもしれない。薬売りの香川照之がのし上がり、武士たちを苦しめる描写などは面白いし、いやらしさにリアリティを持たせた香川照之の演技のうまさはこの映画の数少ない見どころとなっている。ただ、これもよくある悪徳商人対武士の図式にすぎない。

 妻(石田ゆり子)を香川照之に取られて落ちぶれる柳葉敏郎や、やはり香川照之の下で働かざるを得なかった石橋蓮司の苦渋、何よりも妻子を見捨てた渡辺謙の心変わりを詳細に描けば、何とかなったのかもしれない。那須真知子としては後半、吉永小百合が馬を育てて成功するあたりをメインにしたかったのだろうが、これも詳細な描写がないので説得力を欠いている。吉永小百合の娘役で「SAYURI」の大後寿々花が出ていることは記憶に値するか。

2006/01/03(火)「ZOO」

 乙一の短編集の中から5編を5人の監督(金田龍、安達正軌、水崎淳平、小宮雅哲、安藤尋)がオムニバスで映画化。「カザリとヨーコ」「SEVEN ROOMS」「SO-far ソ・ファー」「陽だまりの詩」(アニメ)まで見て、なかなかバラエティに富んでいて面白いと思ったが、最後の「ZOO」がよく分からない。積ん読状態(「カザリとヨーコ」のみ読んでいた)だった原作を読んだら、ああこういう話かと納得できた。映画の方はフェリーニ「悪魔の首飾り」のような雰囲気だが、話が分かりにくいのでは仕方がない。

 「SEVEN ROOMS」には須賀健太(「三丁目の夕日」)、「SO-far ソ・ファー」には神木隆之介(「妖怪大戦争」)が出ていて、どちらもうまい。「陽だまりの詩」はロボットが出てくる破滅SFで、こういう話は好きである。