2006/07/24(月)「ブレイド3」
1作目も2作目も劇場で見たが、これは見逃していた。といってもこのシリーズが特に好きなわけではない。バンパイアたちがブレイドに対抗するためドラキュラを復活させるという話。復活させてもこれまでの話とそんなに大きく変わるわけではないのがつらいところか。
完結編と思わなければ、そこそこのアクション映画になっている。少なくともグロテスクなだけだった「2」よりは面白い。ウェズリー・スナイプスは1作目ほどの切れ味はないが、悪くない。軟弱かと思っていたジェシカ・ビールのアクションがさまになっているのに感心。
監督は1作目と2作目の脚本を担当したデヴィッド・S・ゴイヤー。ゴイヤーは「バットマン ビギンズ」の原案・脚本を担当したほか、傑作「ダークシティ」の脚本も書いているが、今回はSF的なものはほとんどない。今となっては「ダークシティ」の方がゴイヤー脚本としては異質に見える。
3年ぶりの続編。ビジュアルな部分と笑いに関して言えば、退屈はしなかったが、この内容で2時間31分はどう考えても長い。2時間以内にはまとめるべき作品だろう。前作の感想を読み返してみたら、「話に広がりがないし、展開がもたもたしているし、2時間23分もつ話でもない。展開が難しくないのはやはりお子様を意識したからだろう」と僕は書いている。今回もこれは当てはまり、ドラマ部分が盛り上がりに欠ける。話はお宝(デッドマンズ・チェスト=死者の宝箱)を巡る争奪戦で前作と同じような趣向なのだが、登場人物がすべて私利私欲だけで行動しているのでどうでもいい話に思えてくる。死者の宝箱に世界の運命を左右するような重要さがあると良かったかもしれない。前作に続いての監督ゴア・ヴァービンスキーの演出はいつものように緩みがちで、もっとスピーディーにコンパクトにできないものかと思う。キーラ・ナイトレイに大した見せ場がないのも残念。
映画を見た某SF作家が「小松左京原作とはまったくの別物」という趣旨のことを書いていたのが気になっていた。映画を見てみると、なるほど、原作の大きな改変がある。某アクションスターが主演したアメリカ映画を思わせる展開である(パンフレットでは小松左京原作の「さよならジュピター」を指摘している)。これが安易な改変なら口を極めて罵るところだが、樋口真嗣監督、映画をうまくまとめている。改変には興行上の計算もあったのかもしれないが、阪神大震災後の映画として何よりも映画のラストに希望が欲しかったのだろう。こういう改変をしつつ成功したことは褒められていい。樋口真嗣のこのまとめ方と通俗性はハリウッド映画を目指しているように思える。正攻法に徹した岩代太郎の音楽が映画に風格を与えている。