2001/03/01(木)「BROTHER」

 日英合作で、撮影はハリウッド。しかし、北野武の映画であることに変わりはない。アクション路線の集大成を目指したようで、いかにも北野武らしいショットが多数出てくる。デビュー作「その男、凶暴につき」(89年)とその後の数作を見て、どれも未完成な感じを受けた。だから僕は映画監督としての北野武をそれほど高く評価してはいない。唯一波長があったのが「あの夏、いちばん静かな海。」(91年)だけれど、これにも未完成な感じはつきまとった。

 その「あの夏…」に出ていた真木蔵人が10年ぶりに北野作品に出演している。日本を追われたヤクザ山本(ビートたけし)が単身渡米する。ロサンゼルスには弟のケン(真木蔵人)がおり、ヤクの売人をやっている。上部組織とのいざこざを山本が乱暴なやり方ですっきり解決。黒人らと組織を作り、次第にのし上がっていく。しかし、マフィアとの抗争で仲間は次々に死んでいく。

 ヤクザ映画の指を詰めるシーンが僕は生理的にダメなのだが、この映画にはそういうシーンが3回出てくる。「仁義なき戦い」を経た映画とは思えない古風なシーンも皮肉を込めて描かれている。ハリウッド方式の凄絶な銃撃シーンはジョン・ウーとは違った重さが感じられる。いや重さというと、少し違うかもしれない。熱いジョン・ウーの映画に比べて、北野武の映画はいつも冷たい感じがするのである。この冷たさはクールとも違う。決してかっこよくはない。僕が北野映画に感じてきた未完成な感じは、フィルムから受けるこの冷たさによるものなのだろう。それは恐らく、監督の死生観と切り離せないものである。

 今回、面白かったのは冷たい描写に挟まれる軽妙な描写で、デニー(オマー・エプス)と山本のやりとりや、山本の弟分である加藤(寺島進)のバスケットボールの場面などおかしい。クスクス笑える場面がほかにもいくつかあり、そうしたことが映画に膨らみを与えている。役者では加藤雅也の熱い乱暴なヤクザが良かった。

2001/02/28(水)「キャスト・アウェイ」

 無人島に漂着した男が困難なサバイバルを切り抜けて帰還する話。主人公のチャック・ノーランド(トム・ハンクス)は宅配便会社フェデックスの社員で、世界を股にかけ分刻みのスケジュールで忙しく働く。その出張の途中で飛行機が不時着し、無人島に一人で流れ着いてしまうのだ。そこから孤独で過酷な生活が始まる。

 漂着前と漂着後の描写に挟まれる1時間半ほどは、ほとんどトム・ハンクスの一人芝居。この孤島の描写がまあ、映画のテーマそのものとも言える。良くできているのだが、サバイバルのハウツーものを見ているような感じになる。確かに現代人が装備もなく、無人島に流れ着いたら、火をおこすことから大変な労力がいる。食料の調達も難しい。主人公は最初、ヤシの実を食べるが、「冒険ものは間違っていた。ココナッツミルクは下剤だ」と理解する。けがや病気になっても治療の手段はない。何より一人きりという絶望的な恐怖感。主人公は結婚を誓った恋人(ヘレン・ハント)の写真とバレーボールに描いた顔に名付けたウィルソンを頼りに生きていく。

 救出後の描写に意外性もなにもないのが、物足りない。主人公が無人島で学んだ生き続けていくことの意味、大袈裟に考える必要はなく、「ただ息を続ければよい」との結論にも、もう少し深みが欲しいところだ。

 フェデックスとのタイアップがどぎつすぎるのもマイナス。クロネコヤマトが「魔女の宅急便」をバックアップしたよりも、これは宅配便会社フェデックスのPRが直接的で見え見えである。

2001/02/21(水)「回路」

 黒沢清監督のホラー。ネットスリラーというコピーだが、破滅SFに近い。主人公の麻生久美子と加藤晴彦の身近で友人らが次々に不審な死を遂げる。加藤晴彦自身もインターネットで不気味な映像を見る。大学の先輩(武田真治)が言うには霊界の広さには限界があり、人間界と通じる回路ができたことで、そこから幽霊たちが人間界を侵食しているらしい。幽霊に触れた者は死んでしまう。

 基本のアイデアはファンタジーなのだが、終盤の展開は破滅SFそのもの。人通りの絶えた東京で主人公2人は宛てもなく逃走する。あかずの部屋、煙を吐きながら墜落する飛行機、薄暗い画面、漂う煙、ぼんやりした幽霊…。不気味な雰囲気を漂わせる風景や幽霊の描き方など黒沢清の絵作りには感心させられる。脚本には弱い部分もあるが、こういうアイデアは珍しい。

 怖がりの僕にはホラーとしての味付けは余計なものに思えるが、SFとしては幽霊の侵食にきちんとした理論がほしいところ。もちろん元々SFを作ろうというつもりはなく、ホラーの設定を突きつめていったら、SFに近くなったのだろう。凡百のホラーを超えたユニークな作品であることは間違いない。加藤晴彦は好演。麻生久美子、小雪も良かった。

2001/02/14(水)「アンブレイカブル」

 大惨事となった列車脱線事故で一人の男だけが生き残る。しかも、その男デヴィッド(ブルース・ウィリス)はかすり傷一つなかった。なぜ自分だけ、と疑問に思うデヴィッドにある日、置き手紙が届く。「君は今まで病気にかかったことがあるか?」。差出人はコミックの収集家イライジャ(サミュエル・L・ジャクソン)。イライジャは骨のもろい特異体質で両手両足が骨折した状態で生まれた。そしてデヴィッドに恐るべき事実を打ち明ける。

 と、これ以上は書けない。「シックス・センス」のように結末をふせるべき映画だが、「シックス・センス」のような意外性はない。中盤の展開にもう一ひねりほしいところ。ここがやや単調なのである。「シックス・センス」は基本的に叙述ミステリの構成だったが、今回は違う。そこが評価の分かれ目のようだ。

 「シックス・センス」と共通する部分もあり、M・ナイト・シャマラン、このテーマが好きなのだろうなと思わせられる。僕はスティーブン・キングの某作品を思い浮かべた(映画化もされている)。ただし、その作品に比べてSF味は薄い。端的に今回は脚本・演出に緩い部分があり、「シックス・センス」のような緻密さには欠けるのである。

 ただし、「シックス・センス」は始まって10分ほどで仕掛けが分かったが、今回の結末は予想していなかった。というより、もっと主人公の秘密にかかわる部分での結末を予想していたんですけどね。

2001/02/06(火)「ペイ・フォワード 可能の王国」

 社会科教師シモネット(ケヴィン・スペイシー)から世界を変える方法を考えろ、という課題を出された中学生トレバー(ハーレイ・ジョエル・オスメント)が善意の先贈り(ペイ・フォワード)のアイデアを実践する。1人が3人に善意を与える。与えられた3人はそれぞれ3人に対して同じく善行を行う。つまり善意のチェーンレターで、人々がこれを実践すれば、“クソみたいな”世界は素晴らしい世界に変わるというわけである。

 トレバーはまずホームレスの男(ジム・カヴィーゼル)に食事と洋服の代金を与える。そして母親アーリーン(ヘレン・ハント)とシモネット先生をなんとか結びつけようとする。このアーリーンとシモネットの描写がなかなかいい。アーリーンはアル中、シモネットは顔にやけどの跡があり、自分の生活に他人が入り込むのを嫌う男なのである。それぞれに傷を負った人生を送ってきた中年男女が互いに相手を必要とし、ゆっくりと関係を深めていく。

 単純なペイ・フォワードの広がりを描いた映画ではなく、冴えた人間描写が見どころ。2人の傷はいずれも家庭から発している。その意味でこれは大変よくできた家庭ドラマであり、ラブストーリーなのである。問題はラストの処理で、こういう結末はないんじゃないかなと思う。ドラマ上はほとんど意味がないのである。観客を泣かせるためなのか? あるいは製作者たちはかつてのフランク・キャプラのような善意が実現するドラマを信じることができなかったのか。原作もそうなっているのかもしれないけれど、映画としては著しく興ざめである。ラスト・ショットは「フィールド・オブ・ドリームス」のパクリではないか?

 監督は「ピース・メーカー」「ディープ・インパクト」のミミ・レダー。トレバーの祖母役でなんとアンジー・ディキンソンが出ている。