2006/08/20(日)「スーパーマン リターンズ」
クリストファー・リーブ主演の1作目と2作目「冒険編」は予算をかけた作りだったが、3作目「電子の要塞」からガクッとチープになり、4作目「最強の敵」は映画館で見る気にならなかった。今回の映画はそのためかどうか、2作目からつながる物語として作られている。5年ぶりに地球に帰ってきたスーパーマンがレックス・ルーサーの悪事を打ち砕く。ジョン・ウィリアムスの音楽が鳴り響き、立体文字のタイトルが出てくるオープニングでノスタルジーをガンガンくすぐられる。リチャード・レスターの2作目から25年ぶりなので仕方がない。スーパーマンが地球に帰ってくる冒頭のシーンから1作目を意識したような作りだが、全体的にシリーズの伝統を大事にしており、父と子というテーマを根底に置いたオーソドックスな在り方には好感が持てる。終盤、意外な人間関係が出てくるのは、続編を意識したためだろう。ただ、2時間34分は少し長い。スーパーマンを演じるのは新人のブランドン・ラウス。リーブによく似ている。監督は「X-メン」シリーズのブライアン・シンガー。
天文学者から惑星クリプトンのかけらが残っていると聞いたスーパーマン=クラーク・ケントは宇宙に旅立っていたが、5年ぶりに地球に帰ってくる。勤めていたデイリー・プラネット社に行くと、歓迎してくれるのはジミー(サム・ハンティントン)だけ。ロイス・レイン(ケイト・ボスワース)は編集長(フランク・ランジェラ)の甥リチャード(ジェームズ・マーズデン)と同棲し、子供までいる。しかもロイスは「世界になぜスーパーマンは必要でないか」という記事でピューリッツァー賞に選ばれていた。ロイスは「さよなら」も言わずに旅立ったスーパーマンに腹を立てていた。その頃、宿敵のレックス・ルーサー(ケヴィン・スペイシー)は老婦人に取り入って刑務所を出所し、莫大な財産を手にしていた。愛人のキティ(パーカー・ポージー)や手下とともにスーパーマンの北極の要塞でクリスタルを手に入れ、悪事の計画を進める。
ロイス・レインを乗せた飛行機を墜落から救うのが前半の大きな見所。VFXもそれなりによくできているが、スペースシャトルを乗せた飛行機からシャトルが燃料噴射するというシーンは「007 ムーンレイカー」(1979年)にもあった。思えば、1作目でスーパーマンが空を飛ぶシーンはそのあまりの自然さ(当時としては)に驚き、2作目のスーパー3悪人とスーパーマンの対決シーンでもSFXに驚いたものだが、25年もたてば、そういうシーンは普通に思えてくる。だから、今回の映画はドラマ部分に重点を置く必要があった。そのドラマがやや希薄に感じるのは上映時間が長い割にストーリーの進行がないからで、久しぶりのスーパーマンに満足しながらも、もっとドラマの密度を濃くしてほしいという思いも残った。
ケヴィン・スペイシーとケイト・ボスワースは「ビヨンドtheシー」で共演済み。スペイシーはユーモアと冷酷さ(スーパーマンをクリプトナイトでいたぶる場面の残酷さ!)をブレンドした演技で相変わらずうまい。「X-メン」のサイクロップス役ジェームズ・マーズデンは本来なら憎まれ役になりそうなのに良い役回りだと思う。物語の終わり方からして必ず続編ができるだろう。スーパーマンシリーズでいつも感じるのはスーパーマンがどの程度の悪事まで阻止するかということ。この映画でも単純な事件まで関わっていたが、そういうシーンが必要かどうか疑問なのだ。続編ではそういう部分も考慮し、主要な事件に絞った展開にしてはどうかと思う。
午前7時ごろ起床。昨日と同じバイキング(少し中身は変わっていた)を食べ、家族は9時からプールへ。僕は部屋で「SF魂」を読み終える。おみやげなどの荷物を宅配便で送り、11時にチェックアウト。軽井沢倶楽部ホテル石垣島はいいホテルと思うが、部屋数が少ないだけにレストランも2つしかないのが少し不満。2泊3日の滞在なら3つレストランが欲しいところ。町中にあるのなら、それでもかまわないのだが、少し離れているので、余計にそう思う。まあ、ぜいたくな望みか。いいホテルであることは強調しておきます。
午前2時過ぎに激しい雨の音で目が覚める。ベランダへ出てみたら、スコールのような雨。台風10号の影響か。ベッドへ戻り、再び寝る。目覚めたのは午前7時過ぎ。雨は上がっていた。朝食は2階のレストラン「アマンダ」でバイキング。まあ、普通の料理がそろっていた。
星砂浜とか海水浴場のコンドイビーチとか竹富の町並みなど。海は遠浅でとてもきれいだった。こういうところで泳いでみたいものだが、駆け足の観光なのでそういう時間はない。町並みは伝統的建造物群保存地区に指定されていて、赤い瓦屋根のきれいな家が並んでいる=写真右=。人口は350人ほどとか。家を新築・改築する際には町並みに合った家を造らなくてはいけない。その代わり国の補助が出る。
由布島は西表島のすぐそばにある。干潮時にはほぼ陸続きといってもいいぐらいで長靴を履けば歩いても渡れるが、観光客は水牛車で渡ることになっている。1969年の台風で壊滅的な被害を受け、200人ほど住んでいた島民は一人を除いて対岸の西表島に移り住んだ。一人残った老人が熱帯植物を植え、現在のような観光地にした。と、ガイドさんが説明した。島全体が熱帯植物園のようなもので、なんてことはないが、水牛がいる風景はそれなりに物珍しい。
「ベルトを外してください」。宮崎空港の搭乗口で言われた。金具があるので金属探知機の反応を防ぐためらしい。こんなことは初めて。先日、イギリスでテロの犯人が捕まったことも影響しているのか。厳しくなったんだなあ。と思いつつ、外してゲートを通る。女性も外すように言われていた。
昨年の「このミス」2位。1位の「容疑者Xの献身」論争時によく引き合いに出されていたので興味を持っていた。新書で200ページほどなのでスラスラ読める。「X」同様、犯人側から描いた倒叙ミステリーなので叙述トリックがあるのではと疑ったが、違った。犯人が構築した密室完全殺人を名探偵役の女が緻密で鋭い推理によって突き崩していくシャープな本格もの。「刑事コロンボ」のようだと思ったら、二階堂黎人も