2007/01/20(土)「独白するユニバーサル横メルカトル」

 「独白するユニバーサル横メルカトル」平山夢明の悪夢と狂気の異様な短編集。8編が収録されている。「このミステリーがすごい」で1位となり、収録してある同名の短編は日本推理作家協会賞を受賞している。最初の「C10H14N2(ニコチン)と少年 乞食と老婆」で軽いジャブ。続く「Ω(オメガ)の聖餐」でノックアウトされた。その後は普通のミステリっぽいSF、あるいはSFっぽいミステリが続くが、最後の「怪物のような顔の女と溶けた時計のような頭の男」で再びノックアウトされる。平山夢明はもの凄い話を書く作家だなと思う。

 即物的で凄惨な描写がそれだけに終わっていないのは狂人の論理が伴っているからで、そこが(未見だが)「ホステル」のような残酷描写だけの映画とは異なる点なのだろう。全盛期のクライブ・バーカーに似た感触もあるが、描写中心だったバーカーよりは作りがしっかりしていると感じるのはそういう部分があるからだ。こういう話を書く作家は日本にはあまりいない。そこを評価すべきか。だいたい、残酷描写をセーブしてしまうものなのだ。

 「無垢の祈り」「オペラントの肖像」「卵男」は読んでいて「おお、SFだ」と思った。表題作はサイコな殺人鬼をメルカトル図法の地図の独白で描く。これもSF的な手法と言える。SF方面での平山夢明の評価はどうなのだろう? 「このミス」1位では一般的なSFファンは手に取らないのかもしれないな。

 「すまじき熱帯」は「地獄の黙示録」(あるいはウィリアム・コンラッド「闇の奥」)のようなシチュエーションであり、「怪物のような…」の目をえぐり取られた助手の描写などは「フランケンシュタイン」のイゴールを思わせる。平山夢明はたぶん映画ファンではないか。と思ったら、ホラー映画の監督もしているようだ。

 表題作について推理作家協会賞の選考委員の選評で法月綸太郎は「地図の一人称という奇手を用いながら、執事風の語り口が絶妙の効果を上げている。トリッキーな仕掛けはないけれど、ディテールがいちいち気が利いているので、風変わりなクライム・ストーリーとして愛すべき作品だと思う」と書いている。

アレクサンダー・ウィット

 WOWOWで録画した「バイオ・ハザードII アポカリプス」を再見していたら、監督がアレクサンダー・ウィットだった。「007 カジノ・ロワイヤル」から第2班の監督がこれまでのヴィク・アームストロングからウィットに替わったのだが、この名前、どこかで聞いたことがあるなあと思っていたのだった。劇場公開時に「バイオ・ハザードII」を見た時、僕は「監督デビューのアレクサンダー・ウィットはスピーディーな演出で物語を語っていく。その反動か、喜怒哀楽の感情描写はどこかに置き忘れたようだが、アクション中心なのだから、それほどの不満は感じない。ビジュアルな題材をビジュアルに撮ることに徹して、ウィットは十分な演出を見せている」と書いたのだけれど、監督名はすっかり忘れていた。

 「カジノ・ロワイヤル」はこれまでのシリーズとアクションの質が異なるが、これはウィットが参加したためもあるだろう。といっても第2班の監督がどういう部分を演出するのか、実はよく知らない。主にアクションシーンじゃないかなと思っているのだが、違うだろうか。ウィットの監督作品は今のところ、「バイオ・ハザードII」のみで、第2班の監督や撮影監督を務めた作品が多い。そのほとんどはアクション映画だ。

2007/01/13(土)「モンスター・ハウス」

 「モンスター・ハウス」パンフレット昨年夏にアメリカで公開され、大ヒットした3DCGアニメ。大ヒットの理由は公開劇場の数が多かったためもあるだろうが、映画自体も良くできていて最近のCGアニメの中では最も面白かった。製作はロバート・ゼメキスとスティーブン・スピルバーグで、ゼメキスの「ポーラー・エクスプレス」(2004年)同様にモーション・キャプチャーを使用しているため、キャラクターの動きがとても滑らかだ。

 アメリカのアニメの常でキャラクターはかわいくはないのだが、実写をコンピュータでトレースするモーション・キャプチャーはそれなりの効果を上げている。この手法、ラルフ・バクシの「指輪物語」(1978年)でメジャーになったロトスコープという技術に端を発するもので、ここまでリアルならば、実写で撮っても良いのではないかという疑念が見ているうちにわき起こってくる。この映画自体、当初は実写の計画もあったそうだ。ただ、クライマックスのモンスター・ハウスの動きなどはどうせCGを使わなければ、表現できないだろうから、フルCGでの映画化も理解できないわけではない。

 物語はハロウィンの前日から始まる。そろそろ声変わりを迎えつつある12才の少年DJは向かいの家に住む不気味で頑固な老人ネバークラッカーを日頃から望遠鏡で観察している。両親が休暇で出かけ、1人家に残ったDJのところへベビーシッターのジーがやってくるが、ジーは自分の家のように振る舞い、恋人のミュージシャン、ボーンズを引き入れる始末。その日、DJの親友のチャウダーが買ったばかりのバスケットボールをネバークラッカーの家の敷地に転がしてしまう。ネバークラッカーは他人が芝生に入ると猛烈に怒り出す。チャウダーの代わりにボールを取りに行ったDJはネバークラッカーに見つかってしまうが、突然、ネバークラッカーは苦しみだし、救急車で運ばれてしまう。ここから不思議な出来事が起こる。チャウダーが誰もいないはずの家の呼び鈴を押すと、突然、玄関が口のような形になり、絨毯が襲いかかってきた。この家はモンスター・ハウスだった。翌朝、ハロウィンのお菓子を売りに来たジェニーとともにDJとチャウダーは家の秘密を調べ始める。

 上映時間は90分で子供向けにはぴったり。映画も過不足なく描写を重ね、これが監督第1作のギル・ケナンは無難に仕事をこなしたと言うべきだろう。ダン・ハーモン、ロブ・シュラブ、パメラ・ペトラーの脚本も悪くない出来だ。難点はネバークラッカーの家がモンスター化した理由で、これはもう少しスーパーナチュラルな要素が欲しかったところだ。ネバークラッカーの役割は予想がつくのだけれど、定跡を踏んでいるオーソドックスな映画化と理解しておくべきか。クライマックスにはビジュアルなシーンが用意されていて、スピルバーグ&ゼメキス製作らしい映画だなと思う。子供を連れて行った大人も退屈しない仕上がりで、他の子供向け映画もこれぐらいのレベルを維持してほしいものだ。

 僕が見たのは日本語吹き替え版。DJ役は「名探偵コナン」の高山みなみが声を担当している。他のキャストも含めて違和感はなかったが、久しぶりのキャスリーン・ターナーが登場する原版も見てみたいところだ。

2007/01/12(金) ちょいテレの使用感

 使い始めて1週間余り。もともとテレビをそれほど見ないし、録画もしないので、パソコンで視聴するにはこれで十分か。ただ、電波状況が良くないためか、時々映らないテレビ局がある。携帯(W44S)では入るのにちょいテレは延長コードを付けて外部アンテナを伸ばしているにもかかわらず映らない。アンテナは窓際に置いているのだが、どういうことか。あと、データ放送に対応していないのが惜しい。これ、ソフトウェアのアップグレードで何とかならないのかな。

 データ放送は見なければ見なくてもいいのだが、見られるに越したことはないだろう。これまた携帯は対応しているのだから。画面のきれいさも携帯の方が上(これはディスプレイの表示能力と画面の大きさも関係しているだろう)。全画面表示は19インチのディスプレイでは見られたものではない。あと、パソコンの休止状態から復帰する時にUSBを認識しないことがたびたびある。挿し直せば認識する。

 ワンセグは電波状況によって、きれいに映るか、まったく映らないかのどちらかになる。カーナビには向かないような気がするなあ。

2007/01/03(水)正月休みに見たDVD

 30日に「雪に願うこと」「花よりもなほ」「アサルト13 要塞警察」の3本を借りた。どれも見ないでベストテンを選ぶのをためらわさせる作品で、それぞれに面白かった。「雪に願うこと」は東京で事業に失敗した男(伊勢谷友介)が故郷の北海道でばんえい競馬の調教をやっている兄(佐藤浩市)の元へ帰ってくる話。兄弟の確執を描きつつ、弟と女性騎手(吹石一恵)のシンプルな再生の話になっているところがいい。

 「アサルト13 要塞警察」はジョン・カーペンター「要塞警察」のリメイク。暗黒街のボス(ローレンス・フィッシュバーン)が逮捕されたことから警察署が襲撃される。ストレートでスピーディーなアクションの快作。ベストテンに入れるほどではないが、ジャン=フランソワ・リシェ監督の名前は記憶に値する。今後の作品に注目したい。

 「花よりもなほ」は「誰も知らない」の是枝裕和監督作品。父親を殺された男(岡田准一)が汚い長屋に住みながら、仇を討とうとするが、次第に心境の変化を迎えることになる。「憎しみの連鎖を断て」という主張はもちろん現在の世相を反映したものであり、是枝裕和は現実に近いところで映画を撮っている監督だなという思いを強くした。映画の技術では山田洋次「武士の一分」の方が上だろうが、内容的にはこちらの方が好ましい。

2006/12/16(土) FMトランスミッター

 車のFMラジオに電波を飛ばして聞ける。携帯とiPodの両方で使えるのがあったので買う。両方で使えるといっても携帯に挿すプラグが付属しているので、どちらでも使えるという程度の意味しかない。さっそく携帯をつないで聴いてみると、音がこもったような感じ。イヤホンで聴いている分には気にならないが、スピーカーに通すと、音の悪さがはっきりする。64kbpsだから仕方がない。時々、雑音が入ることもある。車の電子機器が干渉しているのか。

 iPodはもう少しビットレートが高いのでましなのかな。ま、こういう音でも長く聴いていると、気にならなくなるものだ。

 で、家内の携帯に入っている着うたフルを聴いてみたら、こちらはずっと音質が良く、こもった感じはなかった。意外。着うたフルは1.5MB以内のサイズなんですがね。僕のは携帯動画変換君で変換して3MBほどあるのに。携帯の機種が古いことも関係あるのか?