2007/09/22(土)「プラネット・テラー in グラインドハウス」
ゾンビを相手にしたアクションという感じの映画に仕上がっている。グラインドハウスなので例によってフィルムの傷とか、途中に「1巻をなくしました」とかの字幕が出てきていかにもな雰囲気だが、「デス・プルーフ」の時に感じたようにこれも1時間30分程度にまとめるべき映画だろう。面白いけど、ちょっと長い感じ。R-15になったのはそれなりに残虐シーンがあるためか。グロいシーンが苦手な人は要注意。
映画としては大したアイデアはなく、あの片足マシンガンぐらい。といっても、このマシンガン、どうやって引き金を引いているのか説明はないところが、いかにもB級映画。ま、気楽に楽しむべき映画なのだ。マシンガンを付けるローズ・マッゴーワンは良かったけれど、女医役のマーリー・シェルトンの方が好みだ。「シン・シティ」にも出ているようだが、何の役だったのだろう。タランティーノがゲスト出演していて、これはケッサクな役柄だった。あとは懐かしいマイケル・ビーン(「ターミネーター」)とか。主役級のフレディ・ロドリゲスの動きの良さにも感心。
IMDBでキャストを調べておおお、と思ったのは劇中、ゾンビから指を食いちぎられる警官トロがトム・サヴィーニだったこと。「13日の金曜日」などのメイクアップ・アーチストで監督としては「ナイト・オブ・ザ・リビングデッド」のリメイク版(1990年)がある。これは傑作だったと思うが、それ以後、まともな監督作はなく、最近では俳優としての出番が多いようだ。ゾンビなのでサヴィーニにお呼びがかかったのか。
天童荒太の原作を堤幸彦監督が映画化。傷ついた人の傷ついた場所に包帯を巻きに行き、それを写真に撮ってネットにアップするという包帯クラブの面々を描く。だれも最初は包帯を巻くだけで心の傷が癒えることなど信じてはいない。しかし、だんだん分かってくる。包帯を巻くことに効果があるのではなく、包帯を巻いてくれた人がいることを知ることによって、傷ついた人は人とつながっていることを知る。それが傷ついた人の心を癒すのだ。やらなければ何も変わらない。やれば変わるかもしれない。それならやろうという登場人物たちの前向きの姿勢が気持ちよい。石原さとみ、柳楽優弥のほか関めぐみ、貫地谷しほり、田中圭、佐藤千亜妃という若い俳優たちがそれぞれに良く、現実の厳しさを併せ持った青春映画として、きっちりまとまった作品だと思う。