2007/11/08(木) ミステリ総合誌へ

 ほぼ1カ月ぶりの更新。これまで何をしていたかというと、ダイエットに集中していた。先月1日から今日までの体重減少量は4.2キロ。いろいろ、ダイエットについても詳しくなったが、それはmixiの方に書いているのでカット。

 ミステリマガジン12月号を読んでいたら、編集後記に「来月、2008年1月号より誌面、内容を一新。海外・日本を問わないミステリの総合誌として生まれ変わります」とあった。翻訳ミステリの専門誌が日本ミステリも扱うことになる。といっても、以前から日本の作家の作品も掲載してあったし、日本人作家へのインタビューも数年前から続いてきた。さらにその傾向を強めることになるのだろう。背景にあるのは翻訳ミステリが売れていないことか。

 ノンフィクションの書評コーナー「フィクションの向う側」もなくなるとか。最後の作品として取り上げられているのは「美味しい食事の罠」。先日、読んだばかりだ。現在の日本の食事がいかに油まみれ砂糖まみれになっているかを警告した本で、ダイエット中の人間としては「そうだそうだ」と思うことが多かった。コンビニや弁当店で売られている弁当にいかに揚げ物が多いかとか、言われなくても分かっているのだが、そうした食事で肥満が増えているのは動かしようのない事実だろう。

 ま、それはいいとして。ミステリマガジンはもう四半世紀以上、毎月買っている。今後も買い続けるだろう。日本のミステリに関しては、いつも年末のベストテンであれ、こんな評判のよい作品があったのかと思うことが多かった。日本ミステリの書評にも力を入れてくれるなら、こうしたことは少なくなるだろうし、ミステリ総合誌への転換は歓迎すべきことだ。

2007/11/04(日)「バイオハザードIII」

 前作で全滅したかと思えたアンデッドが世界中に広がり、世界は砂漠化も進んでいるという設定。生き残ったコンボイ軍団にアリス(ミラ・ジョヴォヴィッチ)が合流し、襲い来るアンデッドと戦い、アンブレラ社の野望を砕く。最初のころのコピーに「アリス、砂漠に死す」というのがあったが、全然そんな展開ではない。死ぬのはアリスのクローンで、これはアンブレラ社がアンデッドへのワクチンを作るために研究しているのだった。アリスのクローンが無数に培養されているシーンは「エイリアン4」のようだが、それ以前に「エヴァ」の影響もあるのかもしれない。

 前作はアレクサンダー・ウィットのアクション演出がよく、ジル・バレンタイン(シエンナ・ギロリー)も鮮烈で良かったが、今回、監督がラッセル・マルケイに代わり、アクションシーンは可もなく不可もなくのレベル。ストーリーにも目新しさがないので、いいのはジョヴォヴィッチだけということになる。ジョヴォヴィッチはこのシリーズでアクションに目覚めたようで、動きは悪くない。ジル・バレンタインの代わりに登場させたと思える女性リーダー役のアリ・ラーターは「HEROES」の多重人格者。テレビでは色っぽくて良いが、スクリーンで見ると、やはりテレビ女優かという感じがつきまとう。それほど見せ場がないのもつらいところだ。

 ラッセル・マルケイは「レイザーバック」(1984年)でその映像感覚におおっと思った。残念ながら良かったのは次の「ハイランダー 悪魔の戦士」(1986年)までだった。以後はB級映画の監督というイメージ。

 アリスの力は前作よりもパワーアップしていて、ほとんど超能力者。これをもっとSF的に発展させていってほしかったところだ。その意味ではポール・W・S・アンダーソンの脚本にも難があるのだろう。もっと面白くなりうる題材なのにちょっと残念。(mixi)

2007/10/10(水) 栄養成分・アレルギー情報

 1日から体重・体脂肪率の記録をつけ始めた。今月末にある健診に備えて、少しでも体重を減らすためである。記録にはExcelを利用して体重と体脂肪率を記入すると、判定を出すようにした。BMI、BMI判定、基礎代謝量、標準体重差、前日体重差を表示する。そのExcelファイルはここ(OpenOffice.orgやStarSuiteでも使える)。BMIはなんとか標準の25未満になったが、問題は体脂肪率。これを減らすにはやはり運動とカロリーコントロールが必要のようだ。

 岡田斗司夫は「いつまでもデブと思うなよ」の中で、現代はカロリーコントロールがしやすい時代と書いている。コンビニの食品などにカロリーが明記してあるからだ。僕はファーストフードを食べることも多いので、各ファーストフードのカロリー表を探してみた。マクドナルドケンタッキーフライドチキンMOS BURGERはちゃんとホームページに表示している。モスとケンタはPDFでダウンロードできるようになっており、これはメニュー代わりにもなるので便利だ。

 まあ、しかし、このカロリー表を見ると、唖然としますね。バーガー自体のカロリーはメガマック754kcalなんてのは仕方がないが、ポテトのカロリーの方が問題。マックフライポテトのLなんて500kcal以上ある。これとメガマック食べたら、1日の必要カロリーの半分以上を摂取してしまう。ま、これだけ食べてあとはカロリー減らすという方法もあるんですけどね。メガマックとポテトのLを完食する人はそんなに多くはないでしょうが。

2007/09/30(日) YouTubeの動画を保存

ClipTube2がなぜかVistaのパソコンでは動かない。Youtube Downloaderのページではうまくいく。ここを参考にYouTubeの動画のURLをダウンロード用のURLに変える秀丸マクロを書いた。

beginclipboardread;
paste;
replaceall "jp.youtube.com/watch?v","cache.googlevideo.com/get_video?video_id";
endmacro;

以上、4行で終了。動画のURLをコピーして秀丸を起動してマクロを実行すると、クリップボードにあるURLを変換して秀丸にペーストする。複数のURLをまとめて変換する場合は最初の2行は不要。なでしこあたりで作ると、ダウンロードまでやるスクリプトが書けそう。

2007/09/26(水)DVD Burning

 明日から始まるKDDIのサービス。DVDをブロードバンド回線を通じて自宅でDVD-RWに焼ける。焼くには専用ソフトが必要。AV Watchによると、「記録時間については、2時間の映画作品を、20Mbps以上の回線速度でダウンロードし、2倍速記録のDVD-RWメディアを利用した場合で30分弱」とのこと。価格は500円からだそうで、これも魅力。ただ、DVD発売と同時にリリースされる新作については1980円らしい。

 DVDに焼けて、他のプレイヤーでも再生できるメリットは大きい。コンテンツ提供会社にワーナーが入っているのも魅力。ただ、RWだと互換性に不安は残る。回線速度20Mbpsというのもあくまで例えばの話で、一般のサイトでは最大でも10Mbpsぐらいしか出ないのが普通(僕の環境では)だし、回線が混み合うと、速度が大幅に低下してダウンロード時間が長くなる恐れはある。映画の長さと同じぐらいかかると覚悟しておいた方がいいのではないか。

 といっても魅力的なサービスであることは間違いない。できれば、DVD化されていないマイナーな映画を提供してほしいものだ。