2007/12/03(月)「自虐の詩」
中谷美紀でもってる映画だと思う。そばかすとほくろをつけただけで、ほぼノーメイク。それでもきれいで、僕は初めて中谷美紀を美人だと思った。この人、化粧しない方がいいのではないか。原作の幸江より美人すぎるという意見は分かるけれど、そのあたりは演技力で十分カバーしている。
映画の出来は悪くないと思う。ラストでは泣いてる人が多かった。前半にあるコミカルな卓袱台返しを少なくして、もっと少女時代の熊本さんとのドラマを多くすれば、さらに良くなっていただろうが、そこは堤幸彦だから、コメディの部分を外したくなかったのだろう。脚本は良く原作をまとめていると思うけれど、イサオ(阿部寛)が独身時代には幸江に尽くしていたのに、今はなぜ立場が逆になっているのか分からないとか、突っ込みどころはたくさんある。ぎくしゃくした感じは拭いきれず、そこが減点対象か。
脚本は関えり香(美人)と里中静流。里中静流は「恋愛寫眞」で広末涼子が演じた主人公の名前で、堤幸彦が今回のペンネームに使ったのだという。関えり香は映画の脚本は今回が初めてだそうだ。
出演者は寡黙な阿部寛もいいが、あさひ屋のマスターを演じる遠藤憲一が原作とはイメージが違うにもかかわらず、好演している。
シリーズ第3作。前作でも感じたことだが、このシリーズに不足しているのはエモーショナルな側面だと思う。今回も主人公のボーン(マット・デイモン)はまったく感情を表さず、襲い来るCIAの暗殺者たちをてきぱきと撃退する。ただそれだけの映画である。ボーンの原動力となっているのは自分のアイデンティティーの探求と恋人(フランカ・ポテンテ)を殺された恨み。というのは設定だけにとどまっており、ボーンは泣くこともわめくことも怒ることも喜ぶこともなく、だからエモーションが欠落しているように見えるのだ。ついでに言えば、ボーンにはCIAの不正を暴くための正義感もない。いや、あるのかもしれないが、画面には表れない。要するに作りが人工的、デジタル的なのである。アクションを羅列するだけで、主人公の感情が立ち上ってこないので、味気ない映画になってしまう。僕はまったくつまらなかったわけではないが、もう少し何とかならないのか、と見ていて思う部分が多かった。このスピード感にエモーショナルな部分が加われば、映画はもっと面白くなっていただろう。大変なテンポの速さで進む映画の中で、足を止めて描く場面には主人公の情感が必要だし、激しいアクションを正当化するのは主人公の激しい感情にほかならないのである。