2004/02/19(木)「この世の外へ クラブ進駐軍」
主人公の父親役で楽器店を営む大杉漣がリヤカーにオルガンを積んでいる。「ああ、ちょっと上げて。もういいですよ、下げて」と言ってオルガンを積み終えた大杉漣は「どうもすいません。通りすがりの人に」と礼を言うのだった。この場面、もう一度繰り返され、おかしさを煽る。あるいは、新宿のバーでジャズバンド「ラッキーストライカーズ」の面々に客の復員兵がいちゃもんを付け、険悪な雰囲気になる場面。カットが切り替わると、彼らは一緒に肩を組んで演歌を歌っている。この場面も2度繰り返される。こういう場面を見ると、阪本順治の細部の描写のうまさが際だっていることが良く分かる。「この世の外へ クラブ進駐軍」はそうした描写の積み重ねで戦後の日本の一断面を切り取った映画だ。
実際、この映画に出てくる戦後の焼け跡や闇市の様子はここしばらく日本映画では描かれなかったことで、非常に新鮮さとリアルさを感じる(かなり力を入れた造型である)。そこに住み、生きる人々の顔つきもいかにも戦後の日本人という感じであり(オーディションでそういう古風な顔つきの人を選んだそうだ)、当時の様子が詳しく再現されている。
主人公の広岡健太郎(萩原聖人)はフィリピンのジャングルで終戦を知らせるビラと飛行機から流れるジャズ(「A列車で行こう」)を聞く。健太郎は復員後、ジャズバンドを組んで進駐軍の基地で演奏することになる。広岡は一応の主人公ではあるけれど、阪本順治の狙いは主人公の生き方などではなく、ジャズバンドの仲間(オダギリジョー、松岡俊介、村上淳、MITCH)や米兵たちのそれぞれの生き方を描いて、群像劇のような趣を出し、戦後そのものを描くことにあったのだろう。歌手を演じる前田亜季やパンパンの高橋かおり、ストリッパーの長曽我部蓉子などの女優にもそれぞれにいいエピソードが与えられている。その意味では非常に充実した描写のある映画である。
そうした描写のうまさに比べると、話の展開はそれほどうまくない。ラッキーストライカーズは禁じられた「ダニーボーイ」を演奏したことで、基地への出入りを禁じられ、他の事情も重なってバラバラになっていく。「ダニーボーイ」の演奏が禁止なのは軍曹ジム(ピーター・ムラン)が事故で亡くした息子ダニーを思い出してしまうからだ。バンドは仲間の死をきっかけに再び結集し、基地で演奏することになる。そこで歌うのは朝鮮戦争で死んだ米兵ラッセル(シェー・ウィガム)が作った「Out of This World(この世の外へ)」であり、「ダニーボーイ」である。この部分があまりうまくない。バラバラになっていく過程が簡単すぎるし、ジムが「ダニーボーイ」をリクエストする心情もよく伝わってこない。いやもちろん、朝鮮戦争への出征を命じられ、ピストル自殺をしようとした米兵をなだめる意味があるのは分かるのだが、あまり説得力がないのである。ここは物語のポイントになる部分なので、もっと緻密に描く必要があっただろう。
阪本順治は米同時テロをきっかけにこの映画の製作を決めたそうだ。エキストラとして出てくる米兵の中には映画撮影の後、イラク戦争に行った者もいるという。暗い世相がジャズや歌謡曲によって癒されるように、戦後の日本は復興の道を歩んだ。それとは裏腹に米兵たちはまた別の戦争に行かなければならない。ジャズを楽しめるのが「この世」であり、「その外へ」行くとは戦争へ行くことなのだと思う。
2004/02/15(日)「カンパニー・マン」
「CUBE」のヴィンチェンゾ・ナタリの5年ぶりの第2作。これを見ると、やはりナタリは独自のスタイルを持っているなと思う。物理的な迷宮から今回は記憶の迷宮。いや、主人公は終盤まで迷宮とは思っていないし、見ているこちらもそうは思わない。ただ、アイデンティティーの揺らぎはあり、ストーリーも二転三転する。サスペンスフルで緊密な作品に仕上がっている。
平凡な会社員のモーガン・サリバン(ジェレミー・ノーザム)が産業スパイとして雇われ、ジャック・サースビーという名前を与えられる。最初の任務は簡単に成功するが、次の任務の途中、謎の女リタ(ルーシー・リュー)から「あなたは洗脳され、企業に利用されている」と聞かされる。洗脳に抵抗する注射を打たれたモーガンは会議に出席した全員が洗脳される場面を見ることになる。
地味に進む話だが、洗脳に使われるヘッドギアとか、ハイテク企業の内部のセットなど視覚的に面白い。主人公が時折見る映像のフラッシュバックはダーレン・アロノフスキー「レクイエム・フォー・ドリーム」のような感じ。話もよく考えてあり(脚本はナタリの友人のブライアン・キング)、ディックの小説を思わせる展開である。
Company Manはワーキング・タイトル。アメリカではCypherというタイトルで公開された。
2004/02/14(土)「CUBE2」
前作「CUBE」とは関係なく、謎のキューブに閉じこめられた人々という設定だけを借りて作った第2作。監督もヴィンチェンゾ・ナタリからアンジェイ・セクラに代わっている。原題は“Hypercube: Cube 2”で、今回は4次元キューブからの男女8人の脱出劇を描く。あまり評判は良くないようだが、僕はそれなりに面白かった。1作目と同じアイデアではダメなので、キューブの作りをパワーアップしてある。1作目にあったような残酷なトラップはなく、脱出のヒントになるようなドアの数字もないが、時間と空間がねじれたキューブというのはなかなか良いアイデアと思う。
問題は解決部分の処理。こういうキューブ、人間に作れるはずはないから、宇宙人の仕業とでもしておけば良かったのではないか(前作は今の技術でも可能でしょう)。「ダークシティ」のように最後に宇宙空間でも出してくれると、ラストに広がりが出たかもしれない。
2004/02/13(金)「ダウン」
ナオミ・ワッツが「マルホランド・ドライブ」の前に出た作品。元はオランダ映画「悪魔の密室」で、これはアヴォリアッツ映画祭のグランプリを受賞したそうだ。
高層ビルのエレベーターが人を襲うという話。ホラーとしてはまったく怖くないが、エレベーターが人を襲う理由もきちんとあって、まあ意外にまともに作ってある。というか期待度ゼロで見たので、そう感じたのかもしれない。クライマックスにはVFXの炸裂が欲しいところ。マイケル・アイアンサイドがいつものような役柄で出てくる。ワッツは魅力全開とはいかないが、ファンなので眺めているだけでも満足。監督はオリジナルと同じディック・マース。IMDBの評価は4.8。オリジナルの方は6.3。
2004/02/12(木)「人間蒸発」
失踪した婚約者を捜す女性を描いた今村昌平のノンフィクション(1967年)。いや確かに前半は早川佳江という女性と俳優の露口茂が消えた婚約者の足跡を追うノンフィクションなのだが、映画は後半、次第にノンフィクションを離れていく。そしてめっぽう面白くなる。婚約者捜しよりも姉と婚約者の関係疑惑に焦点が置かれ、内容がどんどん先鋭的になっていくのだ。クライマックス、路上に集めた関係者を前に「これはフィクションなんだから、フィクションなんだから」と強調する今村昌平がおかしい。唖然呆然の傑作。
婚約者を一緒に捜しているうちに早川佳江は露口茂を好きになり、カメラを意識して女優みたいになっていくという過程も面白いのだが、姉を追及するシーンが白眉。「2、3回一緒に歩いているのを見た」という目撃証言を元に早川佳江は(女優のような風情で)姉に事実を問いただす。「私は覚えがない。一緒に歩く理由がないじゃない」と涙を流す姉に対して、早川佳江は「それなら、(目撃した人と会って)話してみてよ」と答える。そこへ目撃者と今村監督が現れ、「確かに見た」「覚えがない」の水掛け論が始まる。さらに驚くのは「セット壊せ!」の号令とともに部屋の壁や襖が外されるシーン。どこかの部屋かと思っていたのは撮影所のセットだったのだ。
虚実皮膜という言葉が容易に浮かぶ。今村昌平は実を元に虚を組み立て演出しているのだが、それによって実の部分にある人間性が浮き彫りにされていく。この姉妹、幼いころから仲が悪かったそうで、追及シーンで長年の確執が一挙に噴出してしまうのだ。人間を見つめる視点は他の今村作品と同じように鋭く粘着質である。
元々は「24人の失踪者」というタイトルでテレビ番組を製作する企画だった。題材となる失踪事件のうち、警察官に「探している人が美人だから」と早川佳江を紹介されて、撮り始めたら撮影期間が長くなり(7カ月)、これ1本で終わってしまったという作品。ATGが出資した第1回作品でもある。DVDの特典映像には天願大介による今村昌平のインタビューが収録されている。