2010/12/22(水)「白いリボン」

 キネ旬1月上旬号に翻訳家で評論家の芝山幹郎が書いているミヒャエル・ハネケ「白いリボン」の映画評が面白かった。この映画、今月初めの東京出張時に見たが、どう感想を書けば良いのか分からなかった。第一次大戦直前のドイツの寒村を舞台にした映画で、昨年のカンヌ映画祭パルムドール。この村では奇怪な事件がいくつか起きる。その犯人捜しの興味で見ていっても、すべての事件の犯人が分かるわけではない。映画の冒頭のナレーションが言う通り、戦争前の不穏な空気を村の事件に重ね合わせている、という解釈が一般的だ。僕もその程度の感想しか抱けなかった。

 芝山評が優れているのは以下のような部分。

 まあ、そういう解釈も不可能ではない。抑圧や不幸が凶事の種であることは周知の事実だし、窮境に置かれた人間が甘い餌に釣られやすいことも、また歪みようがないからだ。だが、『白いリボン』は教育映画ではない。教訓や寓意を読み取って能事了れりとする映画でもない。ハネケはむしろ、抑圧や不幸や窮境の形象化に力をそそぐ。こわばった人々を表に出し、快楽と不幸のよじれた関係をあぶりだそうとする。その力技はこの映画の磁力になっている。

 なぜ事件が起こったのか、誰が犯人なのかではなく、映画の主眼はそうした状況そのものにある。そこにどんな寓意を受け取っても、それは見る側の勝手という姿勢が感じられるのだ。描写そのものは明快で、白黒映画ながら映像も美しい。その先はどうなの、という感情がむくむくとわき上がってくるが、ハネケの興味はそんなところにはないのだ。医師が愛人の看護師に厳しい言葉を浴びせる場面とか、人間の醜さを描き出してすこぶる面白いのだけれど、なかなかやっかいな映画だ。

 芝山幹郎はハネケの映画が苦手だったと言い、この映画を認めながらも、最後にこう書く。「私はこの映画に感心したが、彼の体質と親しく付き合う方法をまだ発見していない」。この指摘が一般的な観客の正直な感想になるのではないか。

2010/12/16(木)「SR サイタマノラッパー」

 amazonのレビューでは評判が良いが、僕は普通の青春映画と思った。出てくる俳優にイケメンが1人もいないのが逆にリアルか。等身大の映画と言われるのはそういう部分があるからだろう。埼玉県でラップに燃えるニートやフリーターを描く。冴えない青春を描いた作品で、ラップで成功するのかと思えば、そんなにありきたりではない。主人公が「俺たちの第1ステージが終わったところ。これからセカンドステージさ」とバイト先の食堂で歌うクライマックスがしみじみしていて良い。

 監督の入江悠はこれが3作目。長回しが多く、これは元は演劇かと錯覚するほど。もっとカットを割った方がいいと思う。良かったのはAV出演経験がある店員を演じた実際の元AV女優みひろ。さっそうとしているのがとてもクールでカッコ良い。一般映画で十分通用する女優であることを認識した。ラスト近く、大きなスーツケースを抱えて駅の階段を上るシーンは「結婚しない女」のジル・クレイバーグがラストで大きな絵を抱えてフラフラ歩くシーンを思わせた。前途多難であることを匂わせつつ、それに負けないキャラクターであることを示したシーンだ。

2010/12/15(水) 「このミステリーがすごい!2011年版」

今年は海外編がまずまずの打率だった。読んでいたのは1位キャロル・オコンネル「愛おしい骨」、2位ボストン・テラン「音もなく少女は」、5位ジョン・ハート「ラスト・チャイルド」、12位マックス・ブルックス「World War Z」、15位サイモン・カーニック「ノンストップ!」、18位トマス・H・クック「沼地の記憶」の6冊。同じく15位の「ベルファストの12人の亡霊」は買っているが、まだ読んでいない。ジェフリー・ディーバ-「ロードサイド・クロス」とか、サラ・ウォルターズ「エアーズ家の没落」、ドン・ウィンズロウ「フランキー・マシーンの冬」などはまあ、ベストテンには入るだろうなと思いながら、好みじゃないのでスルーした。あれ、まずまずでもないか。

国内編はほぼ全滅で、買っていたのは2位の島田荘司「写楽 閉じた国の幻」だけ。しかも半分ぐらい読んで他の本に移ってしまった。1位の貴志祐介「悪の教典」はamazonのレビューが良くなかったのでスルーしたのが失敗。ミステリマガジンでは褒めてあったし、やっぱり自分で読んでみなくちゃ。

週刊文春ミステリーベスト10の方は国内編の1位は同じだが、海外編は「ラスト・チャイルド」が1位になっている。これは僕も1位にしたい。

会社の近くの蔦屋書店にはベストテンを全部そろえたコーナーができていた。今日はとりあえず3位の「卵をめぐる祖父の戦争」を買ってきた。翻訳ミステリが売れず、冬の時代と言われるが、こういうイベントで売れてくれればいいなと思う。

2010/12/04(土)「キャピタリズム マネーは踊る」

WOWOWで昨日放映したのを録画して見た。とても面白かった。昨年末に公開された日本ではあまり評価が高くなかったような気がするが、IMDBの採点は7.4と高い。マイケル・ムーアは1%の富裕層が90%の富を握るアメリカ資本主義の現状を痛烈に批判し、非富裕層に立ち上がれと呼びかけている。かといってムーアが社会主義を信奉しているわけではない。もっとシンプルに富の再分配の仕組みを求めているのだ。それはキリスト教の精神に基づくものなのだろう。

サブプライムローンによって銀行から家を取り上げられる人の場面で始まるこの映画、ブッシュ政権までのアメリカ社会のおかしさを懇切丁寧に怒りをこめて説明し、立ち上がった労働者たちのとても幸福で感動的なクライマックスを迎える。同時にユーモアが随所にあり、ウォール街の企業のビルの周りに「犯罪発生現場」の黄色いテープを張り巡らすシーンなどはムーアらしい。

ドキュメンタリーというよりは自分の主義主張を、事実をもって語らしめている映画。ドキュメンタリーは公平じゃないと、というトンチンカンな批判はこの映画にはまったく通用しない。原題は「Capitalism: A Love Story」。富裕層の資本主義への愛を表すと同時に、ムーアのアメリカへの愛の物語でもあるのだろう。アメリカを愛するからこそ、ムーアはアメリカに変わってほしいと願っている。

2010/11/23(火)「ノウイング」

 去年、なんとなく見逃した作品。デジタルWOWOWで放映したのを録画して見た。ディザスター映画かと思わせておいて、終わってみれば「ダークシティ」「アイ,ロボット」のアレックス・プロヤスらしいSFになっていた。だが、これはもう少しコンパクトにまとめるべき作品だろう。迫力ある災害シーンをCGで見せ、大作風になっているが、基本のアイデアは小粒なものである。冗長に感じるのはアイデアの発展がないからだ。ヒッチコックのスリラー風の音楽が終盤はSFチックなスコアに変わるのが映画の変化を表していて面白い。

 デジタルWOWOWと言えば、その画面のきれいさに今ごろちょっと驚いている。BSデジタルの画質はブルーレイに次ぐものらしいが、こんなにきれいならブルーレイソフトを買う必要は感じない。ダビング10ではなく、コピーワンスなのが惜しいところだが、WOWOWは同じ映画を何度も放映するのでそんなに問題にはならないだろう。遠隔録画予約のサイトDIMORA(PanasonicのブルーレイDigaシリーズ用のサイト)からせっせと録画予約している。Diga本体で予約するよりも番組表が見やすいし、検索も速いのでストレスがないのだ。外出先のパソコンや携帯からも予約できるのが便利。外出先で自宅のレコーダーにアクセスするのはSONYのロケーションフリーでもあったから別に驚かないが、ブルーレイというのはほぼパソコンに近いなと思う。

 テレビとレコーダーをデジタル化して不満なのがケーブルテレビの画質の悪さで、SD画質では録画する気にならない。宮崎ケーブルテレビのSTBは5年ぐらい前の製品なので、今のレコーダーやテレビのスペックより大幅に劣っているのだ。有料でもいいからHDMI端子付きのSTBに交換できるようにならないものか。

 同じことはこれまでにせっせと録りためたDVDにも言える。プラズマテレビで見ると、画質が貧弱で見る気にならない。いっぱいあるDVDがジャンクの山に思えてきた。