2005/09/10(土)「NANA」
中島美嘉の歌のファンなので、どういう演技をするかに興味があった。予告編ではまさにぴったりという感じだったが、本編を見てもその通り。不幸な生い立ちながら歌手を目指して強く生きようとする大崎ナナの役柄に違和感がない。演技の訓練は受けていないだろうから、セリフ回しの硬さや演技に幅がない点が目に付くのだけれど、独特の雰囲気を持っていて面白いと思う。女優を目指すかどうかは知らないが、しっかりした監督の映画に出れば、将来性はありと見た。
もう一人のナナ、小松奈々を演じる宮崎あおいはさすがにうまい。周囲を疲れさせるほど明るく脳天気な役柄をこれが本質かと思わせるほど自然に演じている。宮崎あおいのナレーションで映画は進むけれど、パンフレットの写真の大きさや物語の比重を見ると、主人公は中島美嘉の方と言っていいだろう。しかし、宮崎あおいは映画の支柱となっている観がある。中島美嘉や恋人役の平岡祐太の演技の硬さを補っているのである。監督の大谷健太郎はベテラン俳優をあまり使わず、若い俳優たちだけで固めてそれぞれの魅力を引き出している。物語自体に新しい部分はあまりないが、映画の感覚は若くて新しいと思う。よくまとまった佳作。
矢沢あいの原作は読んだことがない。現在13巻まで出ていてまだ完結していないそうだ。だから映画の物語をどう終わらせるかは難しいのだが、脚本(浅野妙子、大谷健太郎)は2人のナナの恋の行方をメインに描いてうまい終わらせ方をしていると思う。映画はパンクバンドのボーカルである大崎ナナ(中島美嘉)とバンドのベースで恋人のレン(松田龍平)との思わせぶりな関係を描いた後、2年後に舞台を移す。ナナは北海道から東京へ向かう列車の中で、小松奈々(宮崎あおい)と隣り合わせの席になる。同じナナという名前であることもあって2人は意気投合。ナナは歌で自立するために、奈々は美大生の恋人・章司(平岡祐太)を追って東京へ行くところだった。東京に着いた2人は部屋探しをしている時に再会し、一緒の部屋にすむことになる。奈々は犬みたいに甘えん坊であるためナナからハチと名付けられる。ここから映画はナナのバンド仲間再結集と今は違う人気バンド・トラネスにいるレンとの関係、同じ美大生の幸子(サエコ)を好きになった章司とハチの危うい関係を描いていく。
好対照の2人の女の子を描くのは誰もが指摘するように昨年の「下妻物語」を思わせるけれど、下妻が笑いのパワーで弾けていたのに対し、こちらはちょっと深刻な部分がある。その重さを吹き飛ばすようにナナは歌に没頭する。と言いたいところだが、「MY MEDICINE」で幕を開け、中盤とエンドクレジットに「GLAMOROUS SKY」が流れるだけで、中島美嘉が本領を発揮する歌の場面が少ないのがちょっと不満なところか。中島美嘉はロックもバラードも歌えるので、また映画に出るのなら、バラードも披露してほしい(3枚目のアルバム「MUSIC」に収録されている「Fed Up」のような曲を熱唱してほしいところ)。やりきれない、うんざりするような日常を歌で吹き飛ばすような映画が合っていると思う。
松田龍平はちょっと演技が重すぎる感じがある。トラネスのボーカルReiraを演じる伊藤由奈の「ENDLESS STORY」は良かった。
2005/09/01(木)「容疑者 室井慎次」
「勇気というものは一人に一つしかない。それを捨てた人間は一生逃げ続けることになる」。
室井(柳葉敏郎)の弁護から手を引こうかと弱気になった新米弁護士の小原久美子(田中麗奈)は事務所の津田(柄本明)からそう言われて気を取り直す。元陸上部員の久美子は「神様、もっと私に勇気を」と祈りながら全力疾走することになる。この場面から、室井が学生時代の恋人の自殺の真相を喫茶店で久美子に語る場面までがこの映画の白眉だろう。君塚良一の的確な演出と田中麗奈、柳葉敏郎の演技の充実ぶりに感心せざるを得なかった。端的に言って、この映画はジェームズ・スチュワートが主演していたようなかつてのハリウッド映画の精神を受け継いだ作品と言える。歪んで腐りきった人間と真っ直ぐに生きる人間、醜悪な現実主義者と理想主義者の相克を描き、理想が勝つことを信じて疑わない視線が根底にある。君塚良一の主張はシンプルで力強い。その点を高く評価したい。「踊る大捜査線」のスピンオフだなんだと言う前にしっかりと1本の映画である。「踊る」のテレビシリーズから映画までテーマとして流れている現場とキャリアの確執がここではさらに拡大され、普遍的なものになっているのだ。
ただし、悪徳弁護士・灰島役の八嶋智人の演技には違和感があった。こういうデフォルメされカリカチュアライズされたキャラクターは、「踊る」シリーズにはよく出てくるのだが、この映画ではもっと極悪非道でずるがしこい悪役を設定した方が良かったと思う。幼稚すぎてリアリティに欠けるのである。加えて、新宿北署でのクライマックスの取り調べ場面も全体を締めくくるシーンとしてはまとまりに欠けたきらいがある。この前の場面が良すぎるので結果的にクライマックスが弱くなったのだろう。これは脚本の計算違いではないかと思う。気になったのはこの2点で、あとは監督の言う「信じるもののために真っ直ぐ進んでいく室井という男」を描いてとても面白い映画になったと思う。室井という男を描くことが狙いであったならば、本当のクライマックスは喫茶店のシーンであり、その後の場面は付け足しなのかもしれない。
新宿で起きた殺人事件の捜査を室井は指揮していた。容疑者の警官は取り調べ中に逃走、多数の警官の目の前で車にはねられて即死してしまう。事件は被疑者死亡のまま送検されて終了かと思われたが、室井は遺留品から被害者と被疑者の接点を見いだし、事件の真相は別にあると感じて捜査を続行しようとする。そんな室井を東京地検が特別公務員暴行陵虐罪の共謀共同正犯容疑で逮捕する。被疑者は過酷な取り調べを受け、暴行を受けていた。遺族が刑事告発し、捜査を指揮した室井が罪に問われたのだ。裏には警視庁と警察庁幹部の権力争いがあった。室井を追いつめるのはエリート弁護士の灰島。弁護するのは弁護士になって半年の小原久美子。保釈された室井は停職処分を受けるが、新宿北署の刑事・工藤(哀川翔)らとともに事件の真相を探ることになる。しかし、室井にも久美子にも灰島の妨害工作が待っていた。
新宿の路上で容疑者を追うシーンは撮影許可が下りず、福島県いわき市にオープンセットを組んだという。キネマ旬報9月上旬号のインタビューで君塚良一は「脚本家の僕だったら曲げてる…(中略)監督としての僕はどうにかしてそれを映像にすることしか考えない」と語っている。そうした細部のこだわりが良い結果につながったのだろう。君塚良一の演出は監督第1作の「MAKOTO」よりもずっと地に足の着いたものになっている。
弁護士役はどうかなと思えた田中麗奈は前述の場面で映画を支えるヒロインの風格を見せる。過去にストーカー被害に遭い、警察を信じていないという設定もよく、このキャラクターをスピンオフした映画も面白いかなと思う。
2005/08/26(金)「マダガスカル」
ドリームワークスの3DCGアニメ。セントラルパークの動物園にいるシマウマ、ライオン、カバ、キリンの4頭がアフリカに送り返される途中、ひょんなことからマダガスカル島に流れ着き、大自然の魅力を知るという物語である。「シュレック」などとは違って明らかに子ども向けだが、「猿の惑星」や「アメリカン・ビューティー」「炎のランナー」など映画のパロディが所々にある。子どもにはたぶん分からないパロディだから、一緒に見に行った親を退屈させない工夫なのかもしれないが、どれもパロディにする必然性には乏しい。そういうことをするぐらいなら、もう少し話の密度を濃くしてはどうか。野生に帰って狩りに目覚めたライオンの扱いをどうするのかと見ていたら、極めて平凡な結論に落ち着かせている。こういうところを見ると、話を作る努力をほどほどにしてパロディに逃げているとしか思えないのである。とりあえず、きちんとまとまった映画だし、3DCGの技術も水準をクリアしているけれど、こういう製作姿勢で傑作を生むことは難しいだろう。
ニューヨーク、セントラルパークの動物園。シマウマのマーティはペンギンたちが動物園を脱走するのを見て、外の世界に興味を持つ。動物園の生活は安楽で悪くなかったが、人生の半分を動物園で過ごして外に出てみたくなったのだ。マーティはある夜、こっそり、動物園を抜け出してしまう。それに気づいた親友でライオンのアレックス、カバのグロリア、キリンのメルマはあとを追う。グランド・セントラル駅で4頭は人間に捕まるが、動物愛護団体の抗議によってアフリカに送り返されることになる。ところが、乗せられた船にはペンギンたちが潜んでいた。ペンギンは船を乗っ取り、南極に向かおうとする。4頭が詰められた木箱はこの騒動で海に放り出される。漂着したのはマダガスカル島。マーティは自然を満喫するが、残りの3頭は動物園に帰りたくてたまらない。しかし、出会ったキツネザルたちによって自然の魅力を教えられていく。同時にアレックスは肉食の本能、狩りの本能にも目覚め、マーティたちがえさに見えるようになってしまう。
動物園にいる時はピシッと整えられていたアレックスのたてがみが次第にボサボサになっていく。それは野生の本能を取り戻す過程を表してもいる。ディズニーの「ライオン・キング」ではライオンに虫を食べさせていた。この映画でも同じような趣向である。動物園の生活が動物にとって良いわけではないだろうが、かといって野生に完全に返ると、シマウマとの友情などは成立しなくなる。野生に返るというテーマを描くには、この設定に元々無理があるのである。ユーモアにくるめて楽しく見られる映画にすればいいというぐらいの考えなのだろう。だから内容の薄い映画にしかならないわけだ。動物が擬人化されすぎているのも気になった。
声の出演はライオンがベン・スティラー、シマウマがクリス・ロック、キリンがデヴィッド・シュウィンマー、カバがジェイダ・ピンケット・スミスというキャスティング。日本語吹き替え版ではそれぞれ玉木宏、柳沢慎吾、岡田義徳、高島礼子となっており、不自然な部分はなかった。
2005/08/25(木)「オープン・ウォーター」
スキューバ・ダイビングに来た男女が海の真ん中に取り残されるサスペンス。1998年、オーストラリアのグレート・バリア・リーフで起きた実際の事件を元にしている。取り残された男女は最初は助け合い、慰め合うが、そのうちにひどい状況に置かれたことに怒りを覚え、相手の責任とののしり合う。さらに周囲にはサメの群れが来て絶望的な状況に陥る。果たして2人は助かるのか。
設定は事実に基づいていても、内容はフィクション。どうやって助かるのか、生き残るためにどうするのかという興味で見ていくと、ラストで肩すかしを食う。インディペンデントの映画で、予算は50万ドル以下。デジタルビデオカメラで撮影し、上映時間79分。CGは使わず、撒き餌をして本物のサメを引き寄せて撮影したそうだ。まずメジャーでは許されない撮影方法だろう。サンダンス映画祭で評判を取り、全米公開された話題作だが、怖いシチュエーションのみ優れているという印象を持った。低予算映画でもまずまず面白い作品は作れるという好例ではあるが、話の展開にもう一工夫欲しかったと思う。シチュエーションを超えるアイデアがないのである。
パンフレットによると、実際の事件では2人がいなくなったことが分かったのは2日後という。捜索しても死体は発見されず、遺留品のみ見つかった。事件から半年後、「だれか助けて」と書かれたスレートが漁船によって発見された。映画はこの題材を元にしていても、スレートに文字を書く場面などはないし、設定だけを借りて自由に創作されている。監督のクリス・ケンティスの興味は極限状況に置かれた男女の心理を描くことにあったという。クラゲやバラクーダー、サメに襲われ、何時間も水中にいることで体は冷えてくる。脱水症状も起こる。想像したくもないシチュエーションの中で人はどうなるのか。映画はそういう描写については健闘している。ケンティスは「ジョーズ」の中でロバート・ショーが語った軍艦インディアナポリスの乗組員についてもリサーチして話を組み立てていったという。けれども、まだまだ物足りない。話の動かしようがないシチュエーションなのは分かるが、2人の背景を含めて描いていけば、もっと映画的にもっと面白くできたのではないか。どうせなら、事実に迫る姿勢が欲しかったと思う。事実の方が面白そうなのだ。設定を借りただけというのなら、明確にフィクションとして発展させていった方が良かっただろう。
それができなかったのは低予算のためもあったかもしれない。デジタルビデオカメラの映像は粒子が粗く、序盤では特に気になった。こういう映像ならば、素人でも撮れるなという感じなのである(監督も言っているが、デジタルビデオカメラならば、自宅のパソコンでも編集できる)。ただ、やはり本物の役者を使っているのは強みで、主演のブランチャード・ライアンとダニエル・トラヴィスはなかなか好演している。特にブランチャード、序盤にほとんど観客サービスだけが目的としか思えないヌードシーンがある。そういうシーンを入れているのを見ると、ケンティス監督、けっこう計算高い商業主義の監督ではないかと思えてくる。
2005/08/19(金)「宇宙戦争」
1953年製作版のDVDが届いた(DVDのジャケットには1952年とある。どちらが正しいのか)。楽天のショップで1,197円。字幕版だけで日本語吹き替え版は入っていない。小学生のころだったか、テレビの吹き替え版で見て以来の再見だが、上映時間が85分と短いとは知らなかった。当時はこれぐらいの長さで十分だったのだろう。
結末はスピルバーグ版と同じなのに納得できるのはその前に都市の徹底的な破壊シーンがあり、群衆が暴徒化するシーンがあるからか。原爆を使っても撃退できない相手では奇跡でも起きないと、どうしようもないという気分になるのだ。映像は当時としては画期的だっただろう。これと「禁断の惑星」(1956年)が50年代SF映画の白眉だと思う。もちろん、物語は「禁断…」の方がよりSFらしい。
原爆を使うシーンには例の翼だけの飛行機が登場する(全翼機と呼ぶそうだ)。Northrop YB-49という実在の飛行機。30年近く前、小野耕世がキネマ旬報で「宇宙戦争」に絡めてこの飛行機のことを紹介していて、興味深く読んだものである。この原爆シーンで主人公の科学者(ジーン・バリー)と軍の兵士たちは爆風をもろに浴びる。原爆実験に参加するアトミック・ソルジャーがいた時代だから、こういう描写も仕方ないかと思う。
もし、原爆で効果があったにしても、世界中に下りた宇宙船を破壊するには相当数の原爆攻撃が必要だろう。いずれにしても地球は破滅することになる。火星人は殲滅できたが、地球もまた終末の時を迎える。そういう風な映画もありかなと思う。