2016/02/03(水)「信じていいのか銀行員 マネー運用本当の常識」

 まえがきの3行目にいきなり結論が書いてある。「とんでもない! 銀行員を信じるような人になってはいけない」。これは著者の山崎元さんの本に繰り返し書かれていることで、別の著書には銀行に資産運用の相談に行くことを「カモがネギをしょって自分から鍋に飛び込むようなもの」と書いてあった。

 銀行で販売している投資信託は販売手数料が高い。同じ商品をネット証券ではノーロード(販売手数料なし)で販売している場合がある。手数料は明らかに投資のリターンにマイナスに作用するから、できるだけ手数料の安い投信を選ぶのがベストなのだ。銀行は顧客の利益より銀行の利益を考えて手数料の高い商品を勧めてくる。おまけに口座内容を知られているから、客はそれを断りにくい(「今は投資するお金がないから」という理由が使えない)。というのがその論拠だ。金融リテラシーの低い客は簡単に銀行員のカモになってしまう。だから銀行に資産運用の相談に行ってはいけない。

 資産運用関係の本をこれまでに60冊以上は読んでいるが、そのうちの1割ぐらいは山崎元さんの本で一番参考になったのもそうだ。ダイヤモンドオンラインや楽天証券ホームページの山崎さんの連載も毎週チェックしている。そういう読者の目から見れば、この本に書かれていることにそんなに目新しい部分はない。資産運用の基本が大きく変わるわけではないから、本の内容が似通ってくるのは当然なのである。それでも新刊が出たら、とりあえずチェックしてしまうのはいつも文章が明快で結論も明確だからだ。こういう文章は読んでいて気持が良い。

 この本には銀行との付き合い方から資産運用の基本まで書かれている。毎月分配型の投信をなぜ買ってはいけないのか、どんな投信を買うのがベストか、資産運用のよくある誤解などなど。日銀のマイナス金利導入で銀行は預金資金の運用難に陥り、手数料ビジネスの拡大が予想されている。投資信託購入を今まで以上に強力に勧めてくる公算が大きい。カモにならないために読んでおいて損はない本だ。

 【amazon】信じていいのか銀行員 マネー運用本当の常識 (講談社現代新書)

2016/02/02(火)Tカードプラスの新特典

 Tカードプラスの切り替えで新しいカードが先週届いた。TポイントはYahoo!JAPAN(YJ)カードの方が100円で1ポイント獲得できるのでたまりやすい。Tカードプラスは通常、200円で1ポイントなのだ。というわけで最近はTSUTAYAでもYJカードしか使わなくなった。そういう人が多くなったためか、Tカードプラスは4月から新しいサービスを始めるそうだ(http://tsite.jp/r/cpn/card/tcardplus/pc/index.html)。

 TSUTAYAでの買い物はいつでもポイント3倍。TSUTAYAでTカードプラスを使って1回でも買い物をすると、翌月は獲得ポイントが4倍になる。これはYJカードよりお得だ。僕はDVDやブルーレイのレンタルはまったく利用しなくなったが、蔦屋書店で本を買うことが多いので、これは朗報。Tカードプラスを久しぶりに利用しよう。

 TSUTAYAの本業のレンタルはどうなんだろう。ネット配信サービスが本格化して、一番影響を受けるのはTSUTAYAなのではないかと思う。大学生の長男でさえ、amazonプライムに加入した。しかし長男はなんというか、物知らずです。amazon Studentなら年会費1900円なのに、知らなかったらしい。プライムと同じサービスを受けられてポイントが10パーセント還元なのでとてもお得。大学生は間違えてプライムに入ってはいけません。

 TSUTAYAにも配信サービスのTSUTAYA TVがあるが、プライムを使い始めて、Fire TVで映画やドラマを見ていると、わざわざTSUTAYA TVを利用する理由がなくなった。レンタル料金もamazonの方が安いのだ。

2016/01/30(土)「女子ーズ」

 戦隊もののパロディで2014年の作品。女子5人の戦隊「女子ーズ」に扮するのは桐谷美玲(レッド)、藤井美菜(ブルー)、高畑充希(イエロー)、有村架純(グリーン)、山本美月(ネイビー)。よくこういうコメディに出たなという面々だ。

 女子ーズに指令を出すのが佐藤二朗で、相変わらずあたふたしたセリフ回しが微妙におかしい。監督・脚本は「HK 変態仮面」「アオイホノオ」「勇者ヨシヒコと悪霊の鍵」の福田雄一。怪人退治と仕事(建設会社)の板挟みになる桐谷を中心に描き、脱力感あふれる描写が良いです。

 女子ーズのコスチュームデザインはなんと「アオイホノオ」、「逆境ナイン」(2005年)原作の島本和彦。福田監督は「逆境ナイン」の脚本も書いていたのだった。島本和彦とはその頃からの付き合いなのだろう。ゲラゲラ笑いながら毎週見ていた傑作「アオイホノオ」の原点は「逆境ナイン」にあったのか。

2016/01/28(木)「幻魔大戦」全20冊合本版

 昨日、「 More Access! More Fun!」の記事にリンクが張ってあったので、amazonの「幻魔大戦 全20冊合本版(角川文庫)」をほしい物リストに入れておいた。Kindle版だけど、994円+ポイント20%というのは格安だ。

 ところが、今日見たら、9,936円+ポイント8942ptに変わってた。目を疑いましたよ、1日で一ケタ変わるとは。ポイント還元を考えると、実質200円ぐらいしか違わないのだが、現金を1万円近く出すことには少し抵抗がある。でも、買っておくかなあ。

2016/01/28(木)「Childhood's End 幼年期の終り」第1話

 地球の各都市の上空に巨大な宇宙船が現れる。宇宙人は地球を管理し、「戦争や病気などすべての苦しみをなくす」と宣言。進んだテクノロジーを持つ彼らはオーバーロード(上帝)と呼ばれた。オーバーロードはリッキー・ストームグレン(マイク・ヴォーゲル)を宇宙船内に連れて行き、地球人との仲介役を依頼する。

 IMDbによると、第1話の上映時間は1時間21分。だが、AXNの放送版は1時間足らずだった。あれ、そこで終わり、という感じ。原題は「Overlords」だが、放送版のタイトルは「オーバーロード 前編」となっていたので、途中で切ったのだろう。これと「スーパーガール」「ザ・マペッツ」の3本から3月に本放送を開始する作品を選ぶ「最新ドラマ投票」( http://vote.axn.co.jp/ )のための放送だったので長い予告編みたいなものか。「スーパーガール」同様、VFXに不満はないが、途中まで見せられても評価のしようがない。

 アメリカでは昨年12月14日から3夜連続で放送された。3話とも1時間20分程度の長さ。原作も3部構成だし、3話で完結するのだろう。

 考えてみると、この作品の設定は「地球の静止する日」(1951年。リメイク版は「地球が静止する日」)に似ている。「幼年期の終り」の原作は1953年発表なので、アーサー・C・クラークはヒントにしたのだろうか。と思って、Wikipediaを見ると、「幼年期の終り」の元になったのは1946年にクラーク自身が書いた短編「守護天使」だそうだ。