2012/03/31(土)「アジャストメント」

 あまり評判がよくなかったが、僕は面白く見た。IMDBの評価は7.1。まあ、そこそこ面白いということか。昨年買っておいた原作を見た後に読んだ。これはフィリップ・K・ディックらしい話で、現実の裏側にあるものを見てしまった主人公の話。現実を望まれる方向に調整するというプロットは同じだが、調整の仕方はまったく異なり、現実をいったん壊した後に再構成する。主人公はその調整現場にちょっとした手違いで遭遇し、会社のビルや同僚が灰のように崩れる場面を見てしまう。再構成されたものは以前とどこか違う、というのがディックらしい。

 映画の方は調整チームが主人公(マット・デイモン)の恋を妨害する。主人公は大統領になり、世界平和を実現する運命だが、恋が成就してしまうと、それがかなわなくなる。男子トイレで出会った恋人役にエミリー・ブラント。映画はラブストーリーで、調整チームの妨害はラブストーリーには付きものの愛する2人の間に起きる障害の役割に当たる。男子トイレの場面のブラントがハッとするするほどきれい。これなら主人公が一目惚れするのも無理はない。

2012/03/11(日)「老人と海」

 もちろん、アニメは絵なのだが、こういう印象派の絵画が動くアニメは珍しい。1999年のアカデミー短編アニメ賞を受賞した「老人と海」はガラスの上に指を使って描いた絵を動かして作ったという。名のみ聞いていて初めてWOWOWで見た。絵がきれいなので詩情があふれる。音楽と三國連太郎のセリフ回しも良かった。ロシアのアレクサンドル・ペトロフと和田敏克の共同監督作。

2012/03/08(木)「エンジェル・ウォーズ」

 ザック・スナイダー監督のファンタジー・アクション。終盤の展開は「エグゼクティブ・デシジョン」みたいだが、全体のストーリーラインがダメ。アクションシーンもCGであることが見え見えで迫力に欠ける。5人の女優の中ではジェナ・マローンがダントツに良い。その次にアビー・コーニッシュ。この2人の名前は記憶しておこう。主演のエミリー・ブラウニングはちょっとキャメロン・ディアスに似たタイプ。ディアスよりずいぶん小柄だけど。

2012/03/06(火)「悲しみの青春」

 ヴィットリオ・デ・シーカ監督が「ひまわり」の次に撮った作品で1972年の第44回アカデミー外国語映画賞を受賞した。原作はジョルジョ・バッサーニの小説「フィンツィ・コンティーニ家の庭」。前半はどうということはない出来だなと思ったが、終盤に素晴らしいシーンがある。例えば、ドミニク・サンダに失恋した主人公ジョルジュ(リノ・カポリッキオ)の父親がジョルジュを慰めるシーン。「この世の真理を知るには一度死ぬ必要がある。それなら回復できる若いうちに死んだ方がいい」。

 「ひまわり」より優れた映画とは思えない。外国語映画賞受賞はユダヤ人迫害を描いているからではないか、なんて思ってしまう。ドミニク・サンダとヘルムート・バーガーがとても若い(当たり前)。WOWOWにしては画質が悪かった。雑音も混じっていた。ブルーレイは出ていないのだろう。

2012/02/26(日)「ものすごくうるさくて、ありえないほど近い」

 タイトルはアスペルガー症候群や自閉症の人が感じる感覚なのだという。原作はジャナサン・サフラン・フォアの同名小説。スティーブン・ダルドリー監督は「めぐりあう時間たち」「愛を読むひと」と同じように文学的なアプローチで映像化している。描写の仕方が格調高いのだ。

 テーマは喪失と再生。アスペルガーの疑いがある少年オスカーが9.11で死んだ父親が残した鍵の秘密を探っていく。秘密を解く鍵は封筒に書かれていたブラックという文字。オスカーはニューヨークに住むブラックさんを一人一人訪ねて歩く。地下鉄が怖い。人に会うのも苦手。不安を抑えるタンバリンを鳴らしながら、オスカーが苦手なものを少しずつ克服していく様子が情感をこめて描かれる。

 父親の死のショックを乗り越える少年の姿はもちろん、アメリカの9.11からの再生も意味しているだろう。現実がとてもそうとは思えないのだが、オスカーを励ますニューヨークの人々の温かさ(何度も何度もハグをするブラックさん!)が胸にしみる。

 両親を演じるトム・ハンクスとサンドラ・ブロックも良い。名優マックス・フォン・シドーもさすが。ただ、シドーの役柄は過去のある出来事で話せなくなった男なのだが、この人物の焦点深度が意外に浅い。描写が不足気味なのだ。アカデミー作品賞と助演男優賞にノミネートされたが、無冠に終わったのはそんなところが影響しているのかもしれない。