2012/08/12(日)「狂った果実」
WOWOWが「日活100周年!日活ロマンポルノ特集」と題してロマンポルノ6作品を放映中だ。その1本目が根岸吉太郎の「狂った果実」(1981年)。劇場公開時にも見ているが、今回の放映版(R指定版)を録画してあのラストシーンだけを見て感激を新たにした。
スナックでの主人公の怒りの爆発と暴力の場面から、傷だらけになりながら部屋に帰って母親に電話をするシーン、そして翌朝ジョギングをする姿。アリスの「狂った果実」が流れるこのラストシークェンス(ストップモーションで終わる)は何度見ても傑作だと思う。主演の本間優二は前作「19歳の地図」(柳町光男監督)を引きずった20歳の青年役を演じて確かな実在感がある。鬱屈した青春を描いた鋭い傑作。蜷川有紀の代表作でもあるだろう。根岸吉太郎はこの頃、絶好調だったなとあらためて思う。
WOWOWの特集は東陽一「ラブレター」、相米慎二「ラブホテル」、浦山桐郎「暗室」、高林陽一「赤いスキャンダル 情事」のメジャーな監督作品に加えて上垣保朗「ピンクのカーテン」が入っている。ま、これは美保純が出ているからだろう。美保純はあの外見からはちょっと想像がつかない文学少女っぽい側面があって好きだった。
2012/07/29(日)「ダークナイト ライジング」
ヒース・レジャーのジョーカーがいたから「ダークナイト」は傑作になった。誰もがそう思っただろう。レジャーのいない今、「ダークナイト」を超える映画を作ることは相当に難しい。ところがところが、クリストファー・ノーランは脚本を徹底的に練り、重厚なタッチの映像と描写を駆使し、役者の好演を引き出すことで不可能を可能にしてしまった。結果としてノーラン最良の作品になったと思う。
ロッテン・トマトでは「ダークナイト」の方が評価は少し高いが、個人的にはジョーカーの話にトゥーフェイスの話まで入れるのは詰め込みすぎな上、エモーションにも欠けると思えた「ダークナイト」よりも、「ダークナイト ライジング」の方が完成度は高いと思う。この印象には終盤のサプライズが大きく影響している。加えて1作目の「バットマン ビギンズ」から続く人間関係と今回の新キャラクター、ちりばめられた伏線を一気に回収していくエンディングは見事と言うほかない。サマーシーズン屈指の傑作(まだ「アベンジャーズ」を見てないけど)であり、今年を代表するエンタテインメントであり、絶対に見逃すべきではない作品と、太鼓判を押しまくっておく。1作目よりも2作目、2作目よりも3作目の方が面白いシリーズなんて、初めてだ。
「ダークナイト」から8年後のゴッサム・シティが舞台。悪人たちは死んだ検事ハービー・デントに基づくデント法によって刑務所に入れられ、ゴッサムには平和が戻っていた。ゴッサムの希望を消さないために、実はトゥーフェイスだったデント殺害の罪をかぶることで姿を消したバットマンことブルース・ウェイン(クリスチャン・ベール)は隠遁生活にある。そんな中、巨大な悪が密かに動き始めていた。その巨悪のベイン(トム・ハーディ)が登場する序盤の飛行機上のアクションにまず、見応えがある。ここから映画はバットマンとして復活するウェインと、ウェインの邸宅に侵入したセリーナ・カイル(アン・ハサウェイ)、警官のジョン・ブレイク(ジョゼフ=ゴードン・レヴィット)の話が並行して綴られていく。多角的多重的なクライマックスは「インセプション」でも取られた手法だが、今回もそれがうまくいっている。
パンフレットの監督インタビューによれば、ノーランは当初からヒース・レジャーとは異なるタイプの悪役を起用するつもりだったという。何をやってもレジャーの縮小コピーにしか見えない悪役では映画の出来に限界があるからだ。それは賢明な判断で、タイプがまるで異なる悪役(頭脳派のジョーカーから肉体派のベインへ)を設定したことがこの映画の成功の要因にもなっている。
ジョゼフ=ゴードン・レヴィットの役柄は出てきた時から、「これはあれだろう、あれ」と思ったら、最後でやっぱりあれであることが明らかになった。その明らかにするやり方がうまい。アン・ハサウェイのキャットウーマンは歴代キャットの中でもっとも魅力的だ。ゲイリー・オールドマンの相変わらずの渋さとマイケル・ケイン、モーガン・フリーマンのベテランの演技が映画をしっかりと引き締める。
こうした魅力的なキャラクター、今回が最後になるのだろうか。映画がヒットすれば、映画会社の常としてさらに続編を作る計画も浮上するだろう。しかし、とてもとても残念だが、監督を代えてまでシリーズを続けても意味はない。
2012/07/16(月)「ピラニア」
WOWOWで放映したので、「ピラニア」(1978年)と「ピラニア」(2011年)を続けて見た。後者は本当は「ピラニア3D」だが、3D放送ではなかった。78年版はジョー・ダンテが監督。「ジョーズ」の影響がありありで、まあ、こんなものでしょうね、というレベル。後者は昨年、ちょっと話題になった。エログロ度をアップし、ピラニアをしっかり見せるのが、この間の技術の進歩を感じさせる。グロ度はコメディチックでなかなか。監督はアレクサンドル・アジャ。IMDBの評価はどちらも5.8。僕は新作の方の評価をほんの少し高くしたい。
78年版の続編は「殺人魚 フライングキラー」(1981年、原題Piranha II: The Spawning)で、これはジェームズ・キャメロンのデビュー作として有名。2011年版の方も「ピラニア リターンズ」(原題Piranha 3DD)という続編ができた。IMDBの評価を見ると、4.2。「フライングキラー」(評価3.8)よりはましだが、やっぱりC級映画になっているようだ。
2012/04/22(日)「アーティスト」
アカデミー賞5部門受賞に何の文句もない傑作。楽しくてホロッとさせて元気になる映画だ。エンタテインメントの要素をてんこ盛りにした作風が良い。昨今のバカCG映画((C)小林信彦)とは一線を画す仕上がりで、アカデミーノミネート作品でもこれがダントツの出来だろう。
白黒スタンダードでほぼサイレントという作りなので最初はどうかなと思ったのだけれど、ルドルフ・ヴァレンティノ+ダグラス・フェアバンクスというよりもむしろクラーク・ゲーブルを思わせる主人公ジョージ・バレンティン(ジャン・デュジャルダン)の風格と、タップダンスが魅力的なペピー・ミラー(ベレニス・ベジョ)の組み合わせに引き込まれた。「スタア誕生」のプロットを大まかになぞりながら、サイレント映画のパロディに陥るわけではなく、立派にオリジナリティーがある。
キム・ノヴァクはクライマックスで「めまい」の音楽が使われたことに異議をとなえたそうだが、バーナード・ハーマンのロマンティックで美しいスコアは少しも汚されてはいない。ハリウッド映画への愛情があふれた映画だが、それだけに終わらず、シンプルなラブストーリーとして好ましい出来だ。主人公を支えるベレニス・ベジョの役柄は男にとっては理想的な女性だ。
欲を言えば、映画の中で言われるほどベレニス・ベジョがチャーミングに見えないのが難。タップを踊れて演技のできる女優は限られているのだだろう。
2012/04/11(水)「博奕打ち 総長賭博」
公開当時は映画評論家から黙殺されたが、1年後に三島由紀夫が絶賛して評価が高まった。というのはよく知られた話。山下耕作監督の代表作であり、任侠映画を代表する作品でもある。笠原和夫の脚本の力も大きい。
有名なのは和田誠「お楽しみはこれからだ」でも取り上げられた以下のセリフだ。主人公の中井信次郎(鶴田浩二)が、叔父貴分の仙波多三郎(金子信雄)を殺そうとする場面。仙波が天竜一家の解散を画策したために跡目争いが起こり、多くの人間が死ぬことになったのだ。
「仙波、こいつからなにもかも聞いたぜ。てめえのためにみんな死んだ。今度はてめえの番だっ」 「中井、てめえ、叔父貴分の俺に向かってドスを向けるのかよ。てめえの任侠道ってのはそんなもんなのかっ」 「任侠道? そんなものは俺にはねえ。おらあ、ただのケチな人殺しだ。そう思ってもらおう」
任侠映画のパターンを壊すこのセリフが後の「仁義なき戦い」に発展していったのだろう。金子信雄の役柄も「仁義なき戦い」の“山守のおやっさん”を彷彿させる。
「博奕打ち」シリーズは鶴田浩二主演という点は共通しているが、主人公の名前はすべて異なる。こういうシリーズも珍しい。WOWOWが「鶴田浩二特集」の枠で取り上げたシリーズは以下の通り。かっこの後にあるのは主人公の名前。
第1作「博奕打ち」(1967年 監督:小沢茂弘 脚本:小沢茂弘、村尾昭、高田宏治)海津銀次郎 第2作「博奕打ち 一匹竜」(1967年 監督:小沢茂弘 脚本:小沢茂弘、高田宏治)相生宇之吉 第3作「博奕打ち 不死身の勝負」(1967年 監督:小沢茂弘 脚本:小沢茂弘、高田宏治)朝倉常太郎 第4作「博奕打ち 総長賭博」(1968年 監督:山下耕作 脚本:笠原和夫)中井信次郎 第5作「博奕打ち 殴り込み」(1968年 監督:小沢茂弘 脚本:笠原和夫)小嵐幸次郎 第6作「いかさま博奕」(1968年 監督:小沢茂弘 脚本:村尾昭、高田宏治)明石常次郎 第7作「必殺博奕打ち」(1969年 監督:佐伯清 脚本:棚田吾郎)保科金次郎 第8作「博奕打ち 流れ者」(1970年 監督:山下耕作 脚本:鳥居元宏、志村正浩)舟木栄次郎 第9作「札つき博徒」(1970年 監督:小沢茂弘 脚本:笠原和夫、志村正浩)柏木竜次/大島良平 第10作「博奕打ち いのち札」(1971年 監督:山下耕作 脚本:笠原和夫)相川清次郎 第11作「博奕打ち外伝」(1972年 監督:山下耕作 脚本:野上龍雄)江川周吉
キネ旬の「日本映画作品全集」やWikipediaにはシリーズは10作と書いてあるが、これは間違いのようだ。「博奕打ち」がタイトルに含まれない「札つき博徒」をシリーズに入れるかどうかの違いで、キネマ旬報映画データベースや東映チャンネルでは「札つき博徒」が9作目と明記してある。