2018/01/28(日)「タマフル」終了のお知らせ

 昨夜はNetflix「ストレンジャー・シングス 未知の世界」第2シーズンの第4話~最終話を見ていたのでTBSラジオ「ライムスター宇多丸のウィークエンド・シャッフル」(略称タマフル)をリアルタイムでは聞けなかった。ラジオクラウドでさっき聞いたら「重大なお知らせ」にびっくり。タマフルは3月末で終了するが、4月からナイター中継の後番組として宇多丸さんがMCを務める月-金の午後6時から3時間の生放送「アフター6ジャンクション」が始まるという。いやー、驚いた。

 新番組は音楽ナタリーによると、「曜日替わりで出演するTBSアナウンサーと共に映画や音楽、本などのカルチャーの話題を中心にした内容」ということなので、「ジェーン・スー 生活は踊る」のような形になるのかな。恐らく、人気コーナーの週刊映画時評「ムービー・ウォッチメン」などは新番組でも同じような形で続くだろう。しかし、2時間の番組なら毎週チェックすることはできたが、週5日3時間の番組を全部チェックすることは難しいし、そうする必要もないだろう。

 タマフルは放送開始11年目だが、僕が聞いたのはこの1年ほど。最初はラジオクラウドで聞き、そのうちRadikoプレミアムでリアルタイムで聞くようになった。土曜の夜の楽しみになっていた。これが月-金ゴールデンタイムの放送になるのはマイナーからメジャーへの大出世というところだが、週1の楽しみの希少感は薄れるだろう。ま、とりあえずはおめでとうございますです。

 それにしてもRadikoプレミアムは有用だなと思う。僕は中学・高校時代に東京や大阪の放送局の深夜放送を熱心に聞いていた。SONYのスカイセンサー2が愛用のラジオだった。それが今ではラジオ不要で手軽にパソコンやスマホで聞ける。Radikoプレミアムの月額378円は高くないと思う。

 「タマフル」を聞かずに見ていた「ストレンジャー・シングス」第2シーズンは第1シーズンよりもスケールアップして面白かった。このシリーズ、田舎町を舞台にした子どもが主役のSFだが、時代背景が1980年代のため、その時代に少年時代や青春時代を過ごした大人も引きつける内容になっている。ウィノナ・ライダーが母親役で出てくるのは80年代から90年代にかけてトップの人気を誇っていたことを考慮したのかもしれない。

 第1シーズン第1話を見た時にはスピルバーグ「E.T.」やスティーブン・キングの影響がありありだと思った。製作・監督・脚本のマット&ロス・ダファー兄弟(双子)は1984年2月15日生まれ。このドラマの子どもたちの年齢よりも年下になる。第2シーズンの最終話、中学校のスノー・ボール(ダンスパーティー)を舞台にしたラストのエピソードは大団円らしい華やかさと青春の甘酸っぱさが交錯してとても良かった。IMDbでは最後の2話の評価が9.4と高い。それを納得できる出来の良さだった。

 第4シーズンまでは作ることがアナウンスされていて、たぶん今年10月ごろには第3シーズンを見られるのではないか。楽しみに待ちたい。

2017/10/31(火)「ブレードランナー2049」

 何を撮っても水準以上に仕上げてくるドゥニ・ヴィルヌーヴ監督なので良くまとまった続編だが、前作には及ばない。「足下にも」とか「遠く」とかを付け加えてもいい。見終わった後、前作(1982年)のファイナル・カット版を再見してその思いをさらに強くした。

「ブレードランナー2049」パンフレット

 前作はとにかくシド・ミードがデザインした未来都市の風景(と、そこにかぶさるヴァンゲリスの音楽)が素晴らしすぎた。酸性雨が降り続き、ジャパネスク趣味にあふれた猥雑な未来都市。カルト化した要因は主にこのごみごみした未来都市の魅力的なイメージにあり、ウィリアム・ギブスン「ニューロマンサー」(1984年)から本格的に始まるサイバーパンクSFの偉大な先駆けとしても認知されている。そしてサイバーパンクの小説群よりも「ブレードランナー」の方がその後の影響力は大きかった。

 なぜジャパネスク趣味だったのか。直接的には来日したリドリー・スコットが新宿歌舞伎町を見てヒントにしたそうなのだが、同時に80年代の日本経済が黄金期にあったからだろう。エズラ・ヴォーゲル「ジャパン・アズ・ナンバーワン」がベストセラーになったのは1979年。ここからバブル崩壊までの10年間は日本経済が世界に対して最も強く影響力を持った時代だった。今回の作品でも日本語の看板は目に付くが、今の世界経済の動向を反映するなら中国語の看板の方がふさわしいだろうし、映画の中で30年経過してもまだ同じジャパネスクというのは脚本家の想像力が足りないと思う。

 前作では主人公のリック・デッカード(ハリソン・フォード)が自分もレプリカントではないかと疑う場面があった。フィリップ・K・ディックの原作「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」には人間とアンドロイド、本物と偽物に関する思索的な部分が多いが、そういう部分をばっさりとカットし、未来のハードボイルドとして表面的に映画化したのが成功の理由-と当時、的確な指摘をしたのは映画評論家の石上三登志さんだったと記憶している。ビジュアル重視の監督であるリドリー・スコットは思索的な部分が映画に向かないことを当然のことながら十分に分かっていたのだ。

 今回の主人公であるロス市警のブレードランナー、K(ライアン・ゴズリング)はレプリカントだ。Kは違法な旧型レプリカントを取り締まる中、レプリカントを開発する科学者ウォレス(ジャレッド・レト)の巨大な陰謀を知る。それには30年前、女性レプリカントのレイチェル(ショーン・ヤング)と共に姿を消したデッカードがかかわっているらしい。

 この陰謀の中心にあるアイデアはレプリカントがアンドロイドであったら成立しない。僕は原作の影響から、レプリカント=アンドロイドだと、この35年間思い込んできた。考えてみれば、原作にレプリカントという言葉は出てこないのだ。レプリカントは前作の脚本を書いたデヴィッド・ピープルズの造語であり、遺伝子工学によって開発された人造人間のことを指す。有機体で構成され、機械ではないのだという。有機体であるのなら、レプリカントの存在自体にクローンのような倫理上の問題も浮上してくるが、その点は前作も今作もほとんど触れられていない。

 前作でショーン・ヤング、ダリル・ハンナが輝いていたように、今回も女優陣は良い。抜群にキュートで健気ではかない存在のヒロイン、ジョイを演じるアナ・デ・アルマスが終盤、Kに駆け寄りながら必死に「アイ・ラブ・ユー!」と叫ぶ姿は切なく、映画の中で最もエモーションを揺さぶるシーンになっている。アルマスはキアヌ・リーブス主演の「ノック・ノック」(2015年、イーライ・ロス監督による「メイクアップ」のリメイク)でも魅力的だったが、これで本格的にブレイクするだろう。娼婦役のマッケンジー・デイヴィスは「オデッセイ」で主人公マット・デイモンの火星からのSOSに気づくNASAの女性職員を演じた女優。今回は出番が多くて良かった。

 映画の中では前作から30年後の設定だが、現実世界では前作から35年が過ぎた。リアルタイムで前作を見ているのは40代以上ということになるだろう。映画に登場する年老いたハリソン・フォードを見て、「スター・ウォーズ フォースの覚醒」の時ほど懐かしさはこみ上げなかったが、当時のあれこれを思い出すに連れてじわじわと感慨が湧いてきた。35年ぶりの続編にはそんな力もあるのだ。

2017/10/18(水)糖質制限のどこが良いのか

 1月に禁煙して以来、緩やかな体重増加が止まらない。急激に増えているわけではないので本格的なカロリー制限はしてこなかったが、1年前と比べて4キロ以上も増えてしまった。これはなんとかしなくてはいけない。毎日のウォーキングの距離を伸ばしてみたが、まったく効果はない。

 そんな時、amazonのPrime Readingで「ケトン体が人類を救う 糖質制限でなぜ健康になるのか」(宗田哲男)を読み、糖質制限に興味を持った。炭水化物を制限して痩せるという方法をこれまで僕はバカにしていた。特定のものだけを食べたり、特定のものを抜くダイエット法なんて信用できない。ダイエットはカロリーの収支をマイナスにするしかない、と思い込んでいた。

 この本によると、人が太る原因はカロリーではなく、糖質の摂取にある。糖質を食べて血糖値が上がると、インスリンが出て血糖値を下げる。どう下げるかというと、糖を体脂肪に変えてため込む。インスリンが肥満ホルモンと言われるのはこのためだ。そして血糖値を上げるのは糖質だけなのだという(タンパク質も糖新生によって糖に変換されれば血糖値を上げることになる)。だから摂取する糖質を制限すれば、インスリンの分泌を少なくし、体重減少につながる。

 足りなくなった糖の代わりになるのが体脂肪を分解してできるケトン体。これは脂肪酸ならびにアミノ酸の代謝産物で「アセトン、アセト酢酸、β-ヒドロキシ酪酸のこと」。心筋、骨格筋、腎臓などさまざまな臓器で日常的にエネルギー源として利用されている。糖質を制限すると、ケトン体代謝が活発になり、体脂肪の燃焼が進むことになる。

 ケトン体を唯一利用できないのが赤血球で、このため人体はブドウ糖が不足すると、糖新生という仕組みによって肝臓でアミノ酸などからブドウ糖を作り出す。一般的には糖代謝(ブドウ糖-グリコーゲン)が人間のメインのエンジンと言われるが、著者はケトン体代謝(脂肪酸-ケトン体)がメインなのではないかと指摘する。

 目を開かれる思いがしたので、「人類最強の「糖質制限」論 ケトン体を味方にして痩せる、健康になる」(江部康二)と「糖質制限の真実 日本人を救う革命的食事法ロカボのすべ て」(山田悟)も読んだ。この2冊も非常に面白くて説得力がある。以上3冊、いずれも医師が書いた本だ。というわけで糖質制限を始めることにした。

 「糖質制限の真実」では摂取する糖質を1日130グラム(1食40グラム×3+間食10グラム)に制限することを勧めている。普通、1日の摂取量は200~300グラムと言われるので、半分ぐらいにする計算だ。問題は食品にどの程度の糖質が含まれているのか素人には分からないこと。何かアプリはないかと探したら、糖質カウンターというアプリがあった。これ、約10万件のメニューの糖質やカロリーが分かり、食べたものから糖質の量を記録することができる。

 制限を始めて分かったのは外食で食べられるものは少ないこと。ほっともっとの弁当はご飯だけで炭水化物が87.5グラムもある。おかずとおにぎり(サケで32.8グラム)か野菜サラダの組み合わせにする必要があるだろう。出前のざるそばも糖質を60グラムほど含み、これにおにぎりを組み合わせるのは最悪だ。そばはカロリー制限では健康的なイメージだが、糖質制限的には食べられない食品に入る。食べるなら、量を半分ぐらいにした方が良い。

 このほか、家で間食にするものもない。たいていのお菓子は言うまでもなく糖質たっぷりなので、先日は冷蔵庫を探してスライスチーズを食べた。チーズには糖質がほとんどない。酒のつまみのためにも買い置きが必要だと痛感した。このほか無塩のナッツなどもいい。焼酎は糖質ゼロなのでOK。ビールは350ml缶で10グラムほど。日本酒は1合で7グラムぐらいらしい。

 いろいろと考えて食べるものを選ばなければいけないが、カロリーを気にしなくて良いのは大きなメリット。カロリー制限のダイエットの場合、筋肉が落ちてしまう。糖質制限はその心配がない。ライザップが厳格な糖質制限を取り入れているのはそのためなのだろう。ただし、糖質を少なくすると、筋肉維持に必要なカロリーを確保するのに苦労する。普段の生活では多くのカロリーを糖質から得ているのだ。糖質制限の結果、摂取カロリーも制限してしまって筋肉が落ちたというのは避けたいところだ。

2017/09/23(土)さくらのレンタルサーバー仕様変更

 19日からのシステムメンテナンスでApacheが2.2から2.4にバージョンアップされたそうだ。そのためか、ホームページにアクセスすると、一部でID、パスワード入力のダイアログが表示されるようになった。サポート情報には以下のように書いてあった。

Apache のバージョンアップに伴う仕様変更の影響により、.htaccess によるアクセス制限をご利用中の一部のお客様において、正常にサイトにアクセスできない状態となりました。現在はこの不具合は解消しております。また、メンテナンスが未完了のサーバにおきましても、同様の不具合は発生いたしません。ご迷惑をおかけして申し訳ございません。

 ルートディレクトリにある.htaccessを見ると、.htpasswdを参照する記述があった。これがまずかったらしい。サイト全体にパスワード制限をかけているわけではないので不要な記述だ。

AuthUserFile /home/ユーザー名/www/.htpasswd
AuthType Basic
AuthName "Web access"

 この部分を消したら、正常になった。それにしてもこういう記述がありながら、今まで普通に動いていた方が不思議だ。置いていた.htpasswdファイルが空白だったので、動いていたのかもしれない。

2017/09/13(水)「ダンケルク」

「よくやった」

「生き残っただけだ」

「それで十分だ」

 ラスト近く、ダンケルクから無事にイギリスに帰った兵士と迎えた盲目の男が交わすセリフ。映画のテーマはこれに尽きる。補給もろくに行わなかった旧日本軍だったら、40万人も兵士が残っているなら全員死ぬまで戦えという(人命を徹底的に軽視した)命令を出してもおかしくなかっただろう。

「ダンケルク」パンフレット

 1940年5月、ドーバー海峡に臨むダンケルクの海岸で40万人の英仏連合軍兵士がドイツ軍に包囲される。映画はその救出作戦(ダイナモ作戦)を描く。ドイツ軍が降伏を促すため空から撒いたチラシが降り注ぐ冒頭のシーンから緊張感にあふれる。人通りのない街に銃声が響き、1人の英国人兵士が走って逃げ出す。4、5人いた仲間の兵士は銃声のたびに倒れ、この兵士だけになる。これが陸上側の主人公トミー(フィン・ホワイトヘッド)。トミーが海岸にたどり着くと、多数の兵士が救出の船を待っていくつもの長い列を作っていた。海岸は遠浅のため駆逐艦などの大きな船は接岸できない。沖合に延びた長い桟橋に兵士たちは密集し、そこをドイツ軍機が空襲してくる。砂浜と桟橋が爆撃され、なすすべもなく多くの兵士が犠牲になる。映画はこの海岸の1週間と救出に向かう民間船の1日、英空軍戦闘機の1時間を描いていく。

 民間船の船長ドーソンを演じるのは「ブリッジ・オブ・スパイ」のマーク・ライランス。ドーソンは自分たちの世代が始めてしまった戦争で若い世代が死ぬのを見過ごせなかった。だから英国政府の要請に応じて小さなプレジャーボートでダンケルクに向かうのだが、実はそれ以上に切実な、そして胸を打つ理由が終盤に明らかになる。戦闘機のパイロットはトム・ハーディが演じ、燃料切れの不安の中、救出船を爆撃するドイツ機の撃墜に力を尽くす。

 見ているうちに分かってくるのは陸海空のドラマが同時進行しているわけではないことだ。クリストファー・ノーラン監督は時間を前後に動かしたり、一つのシーンの時間を引き延ばしたりしながら描いている。例えば、船の沈没が飛行機から俯瞰でさっと描かれた後、別のエピソードに移り、その後に沈没船乗員の視点から詳細に描くという具合。「メメント」(2000年)でもそうだったように時間を操作するのはノーラン、得意だ。

 パンフレットによると、撮影は65ミリのIMAXフィルムで75パーセントが行われ、残りの25パーセントも65ミリフィルムを使用したという。これは臨場感と没入感を高めて観客にダンケルクの戦いを追体験させる狙いかららしい。状況説明など一切なく、セリフも極端に少ない。ハンス・ジマーの時を刻むように途切れない音楽は劇伴と言うのがふさわしく、緊張感をいっそう高めている。

 そうした緊張感が一気に解放されるのは沖合から多数の民間船がやってくるシーン。ダンケルクの海岸で責任者の立場にある英海軍中佐ボルトン(ケネス・ブラナー)が沖合に向けた双眼鏡で多数の民間船を確認する場面の歓喜と高揚感はそこまで大変な緊張感に包まれているからこそ大きなものになっている。

 だがしかし、逃げ帰った兵士たちにはそれを恥じる気持ちがあった。それを否定するのが盲目の男のセリフであり、33万8000人を救った作戦を大きく評価する新聞記事だった。CGが嫌いなノーランはこの映画でCGを使わなかったそうだが、この映画が優れている理由はそんなところにはない。人命重視のテーマを外さなかったからこそ感動的な映画に仕上がったのだ。