2021/11/14(日)「君は永遠にそいつらより若い」ほか(11月第2週のレビュー)

「サウダーヂ」

2011年の映画ですが、宮崎市での公開は初めて。
山梨県甲府市を舞台に土木作業員や移民労働者の姿を通して文化摩擦や差別、経済格差の問題を描き、同年のキネ旬ベストテン6位に入ってます。
無名の役者と素人を使い、現実に密着した作りが評価された理由でしょう。
タイやブラジル人の出稼ぎ労働者が出てきますが、映画が公開された10年前と決定的に違っているのはこの間に日本がどんどん貧しくなったこと。
アベノミクスで円安が進んだことと、賃金がさっぱり上がらないのが原因で、今やバンコクの最低賃金は東京より高くなっていて、タイの人が渡航費用を払ってまで日本に出稼ぎに来る理由はなくなっています。
逆に日本人が海外に出稼ぎに行く時代が来る、と先日、週刊誌が書いてました。
今の眼でこの映画を見ると、「まだこの頃は良かったんだなあ」と思わざるを得ません。
当時はリーマンショック後の円高の時代で1ドル80円を割ってましたからね。

「サウンド・オブ・メタル 聞こえるということ」

今年のアカデミー賞で作品賞など6部門にノミネートされ、編集賞と音響賞を受賞した作品。
突発性難聴に陥ったヘヴィメタルバンドのドラマーの苦悩と再生を描き、主人公を演じたリズ・アーメッドは主演男優賞ノミネート。
タイトルは主人公が付ける人工内耳(インプラント)が発する金属的な音とヘヴィメタルのダブルミーニングでしょう。
amazonオリジナルなので昨年12月からプライムビデオで配信中で、映画館でまた見るかというと、個人的にはそこまで思い入れはありません。

「君は永遠にそいつらより若い」

映画館のロビーで手に取ったパンフレットは副読本レベルの分厚さ(340ページ、脚本も収録)。価格が1800円もするので、ま、買わないなと思いましたが、映画を見始めて必ず買おうと思い直しました。傑作です。
原作は津村記久子のデビュー作。大学卒業間近で児童福祉司として就職が決まっている主人公ホリガイのモノローグでほとんど進行します。
脚色は吉野竜平監督自身で、かなりうまい脚色だと思いました。
原作のホリガイは身長175センチ、演じる佐久間由衣は172センチ。背の高さも起用された理由でしょうが、佐久間由衣は本当に役にぴったりの好演を見せています。
おおらかで朗らかでさっぱりしたホリガイの人柄にまず引きつけられますが、映画は暴力や児童虐待、自殺、同性愛、コンプレックスと、てんこ盛りの題材を織り込んで進行します。
タイトルは13年前に起き、ホリガイが児童福祉司を目指すきっかけとなった4歳男児の行方不明事件に関するホリガイの胸を打つセリフに由来。
「君のことを攫って、君の心と存在を弄んで、侵害するそいつらは、どんどん年をとって弱っていくから。だから絶対に諦めないで。…君は、永遠にそいつらより若いんだよ」
佐久間由衣の出演作は追っかけて全部見ようと思いました。
今年6本の映画に出演し、絶好調と言うほかない奈緒はふとしたことからホリガイと交流を深めていく1学年下のイノギ役。
不倫してもあっけらかんとしていた「先生、私の隣に座っていただけませんか?」とはガラリと変わった役柄ながら、やっぱり好演してました。

「トムボーイ」

夏休みに田舎に引っ越したのを機に自分を男の子だと周囲に信じ込ませたボーイッシュな女の子ロール(ゾエ・エラン)を巡る騒動を描くセリーヌ・シアマ監督作品。
10年前の作品ですが、昨年、シアマ監督の「燃ゆる女の肖像」が話題を呼んだことで公開されたのでしょう。
主人公のロールはミカエルと名乗って同年代の子供たちと遊び、水遊びの時は自分で女子用水着を切って水泳パンツにし、粘土で股間の膨らみを偽装します。
仲良くなったリザとキスもするようになります。
明らかに心と体の性の不一致の傾向があるんですが、両親はまったく気づいていません(そんなことってある?)。
夏休みが終わりを迎える頃、ロールは男の子とけんかしたことがきっかけで、男子に扮していることを母親に知られてしまうことになります。
トランスジェンダーに限らず、子供が嘘をつかなくちゃいけない状況というのはかわいそうな状況であり、ありのままの姿を受け入れたいところ。
根本的な部分は解決されないままなので、映画はハッピーエンドとは言えないですね。

「リスペクト」

ソウルの女王アレサ・フランクリンを描く伝記ドラマ。
「ドリームガールズ」のジェニファー・ハドソンがアレサを演じ、圧倒的な歌を披露しています。
ハドソンの歌はいいんですけど、ドラマが型通り、演出も型通り。
IMDb6.6、メタスコア61点、ロッテントマト67%の低評価に納得するんですが、なぜか日本では評価が高いです。
が、よく見たら、KINENOTEは3人とも5点満点ですが、週刊新潮3.5、日経電子版3と、そうでもないですね。映画のクライマックスは7月に公開された「アメイジング・グレイス アレサ・フランクリン」で描いた教会コンサートの場面になってます。

2021/11/07(日)「アイダよ、何処へ?」ほか(11月第1週のレビュー)

「劇場版 きのう何食べた?」

評判が良いのでドラマ版を事前に2話まで見ました。
ゲイカップルの日常を描いていますが、特徴的なのは料理が大きな部分を占めていること。
よしながふみ原作、安達奈緒子脚色なので、おかしくて、おいしそうで、楽しいドラマになってます。
劇場版は中江和仁監督らドラマ版のスタッフ・キャストがそのまま担当しているため印象はドラマ版と変わりません。
主演の西島秀俊、内野聖陽とも慣れたもので、演技が安定しています。
30分ドラマの映画化でよくある失敗は、30分なら成立したことが2時間では成立しにくいこと。
「映画 みんな!エスパーだよ! 」とか「映画賭ケグルイ」およびその続編などの失敗はそういう理由でしょう。
この映画は失敗こそしていませんが、間延びしていると感じる部分はやはりありました。
それでも合格点の出来ですし、女性客を中心にヒットしているのも納得できるものにはなってます。

「モーリタニアン 黒塗りの記録」

米同時多発テロの首謀者の一人として、キューバのグアンタナモ米軍基地に裁判もないまま何年も拘禁された男モハメドゥ・ウルド・スラヒが弁護士と共にアメリカを訴えた実話の映画化。
弁護士をジョディ・フォスター、スラヒをタハール・ラヒム、スラヒの起訴を担当するスチュアート中佐をベネディクト・カンバーバッチが演じています。
アメリカは必ずしも正義の国ではありませんが、間違いを正し、公正さを貫き、法律を遵守する真正直な人たちがいるのは確か。
弁護側と検察側の違いはあっても、フォスターとカンバーバッチが演じるのはこうしたタイプです。
グアンタナモ基地で行われる拷問には胸が悪くなりますし、ケヴィン・マクドナルドの演出もまずまずですが、IMDb7.5、メタスコア53点、ロッテントマト75%と高くはない評価に留まっています。

「アイダよ、何処へ?」

ボスニア・ヘルツェゴヴィナ紛争末期の1995年7月に起きた「スレブレニツァの虐殺」を描いたヤスミラ・ジュバニッチ監督作品で今年のアカデミー国際長編映画賞にノミネートされました。
セルビア人勢力に追われ、スレブレニツァの2万5000人の住民(ボシュニャク人=イスラム教徒)が国連基地に集まってくる。
国連の通訳アイダ(ヤスナ・ジュリチッチ)は逃げてきた同胞とその中にいる夫と息子たちを守ろうと奔走する。
しかし、国連軍の兵士の数は少なく、セルビア人勢力に言われるまま、住民を他の地区に移すことに同意する。
その過程で男性を中心に住民たちは虐殺されていく。
最後に出る字幕によると、虐殺されたのは8,373人。
映画は緊迫する状況を克明に描いていきますが、虐殺の様子を描くのは1カ所だけ。
実際にはこの場面のほかに逃走途中の約1万5000人がセルビア人勢力の攻撃を受け、7000人以上が殺されたそうです。
捕虜にしなかった理由は、あまりに数が多く、収容に困ったためと言われています。
国連がセルビア人勢力に対して空爆を行わないなど何の役にも立っていないことが腹立たしくなりますが、パンフレットやWikipediaなどによると、フランス人兵士と国連軍が人間の盾になっていたことが空爆できなかった理由のようです。

「エターナルズ」

アメリカでのプロの評価はネガティブなものが多く、メタスコアは53点、ロッテントマトでは肯定的評価51%(ユーザー評価は86%と良いです)。
ある程度、ダメなことを覚悟して見ましたが、全然OKのレベル。
少し長い(2時間36分)のが玉に瑕なのを除けば、ストーリー展開に意外性があり、SF的にも何ら問題はありません。
アメリカ人にとっては広島原爆投下を人類の愚行として否定的に描いた部分や、マーベル映画として「シャン・チー テン・リングスの伝説」に続いて中国系俳優が主人公なのが気に入らない人がいるのかもしれません。
宇宙的スケールの超大作を初めて監督したクロエ・ジャオはよくコントロールしていると思います。

「ボクたちはみんな大人になれなかった」

コロナ禍の2020年から1995年まで時代を遡りながら、主人公佐藤誠(森山未來)の生き方を描いています。
主人公が関わっていく女性たち、特にSUMIREと伊藤沙莉が大変良いです。
「あたしブスだから、会ったらきっと後悔しますよ」。
会う前、手紙にそう書いてきた伊藤沙莉が主人公にとってはかけがえのない女性だったはず。
その彼女のSNSで幸福な結婚をして子供もいる現在の状況を主人公が知り、過去を回想していくきっかけになっています。
前半はどうかなと思いましたが、刺さる人には刺さる映画だろうと思いますし、SUMIREと伊藤沙莉の部分に関しては僕も賛辞を送りたいです。
原作は燃え殻(作家名)のデビュー作の自伝的ベストセラー小説。
監督はこれがデビューの森義仁(よしひろ)。
脚本は「オーバーフェンス」「まともじゃないのは君も一緒」の高田亮。
原作未読ですが、時代を遡っていく構成は高田亮の工夫なんでしょうかね。

2021/10/31(日)「先生、私の隣に座っていただけませんか?」ほか(10月第4週のレビュー)

「サマー・オブ・ソウル(あるいは、革命がテレビ放映されなかった時)」

1969年にニューヨークのハーレムの公園で行われた「ハーレム・カルチュラル・フェスティバル」のドキュメンタリー。
フェスティバルは6月から8月にかけて日曜日に6回開かれ、計30万人の観客を集めた。
4台のビデオカメラで撮影された映像は当時、「ウッドストック」とは対照的に「売れない」と言われ、撮影者の自宅の地下室に眠ることに。
プロデューサーのロバート・フィヴォレントはこの映像素材のことを2016年に知り、撮影者と契約を交わして映画の制作を始めた。
テープは40時間分あり、製作総指揮と監督を務めたアミール・“クエストラヴ”・トンプソンはそれを編集して3時間25分にし、さらに短くして2時間弱の映画に仕上げた。
映画はジョン・F・ケネディ、マルコムX、キング牧師、ロバート・ケネディの暗殺をはじめベトナム戦争やアポロ11号の月着陸など激動の60年代の世相を織り込みながら、フェスティバルの熱気を伝えています。
黒人指導者や理解のある政治家の暗殺が続いたことから当時のハーレムは暴動の一歩手前。
フェスティバルにはそれを沈静化する狙いもあったようですが、参加アーティストたちの現状に対する抗議の姿勢をしっかり見せています。
19歳のスティーヴィー・ワンダーや「To Be Young, Gifted and Black」を歌うニーナ・シモンも良かったのですが、個人的にはフィフス・ディメンションの「輝く星座(アクエリアス)/レット・ザ・サンシャイン・イン」のパフォーマンスが一番響きました。
52年前のコンサートなので懐メロ気分も湧いてくるんですが、黒人差別に関して52年前と今の状況がほとんど変わっていないことを強調した作りが評価の高さにつながっているのだと思います。
アメリカでの評価を見ると、IMDb8.2、メタスコア96点、ロッテントマト99%と絶賛となってます。

「先生、私の隣に座っていただけませんか?」

「TSUTAYA CREATOR'S PROGRAM」で準グランプリを受賞した企画・脚本を堀江貴大監督自身で映画化。
人気漫画家の早川佐和子(黒木華)は結婚5年目。夫の俊夫(柄本佑)も漫画家だが、新作を4年も発表していず、今は佐和子のアシスタントをしている。佐和子の母親(風吹ジュン)が事故に遭い、2人は実家に帰った。
俊夫は佐和子が書いた新作漫画のネームで、自分と編集担当者の千佳(奈緒)の不倫を描いていることに衝撃を受ける。
さらにその話は自動車教習所の先生(金子大地)と佐和子の不倫に発展していく。果たして佐和子は俊夫の不倫を知っているのか、教習所の話は本当なのか。
話が二転三転するのは面白いのですが、どうも狭いところをぐるぐる回っている観があります。
演出のメリハリも欲しいところ。
とはいえ、黒木華と柄本佑なので最後までそれなりに見せます。
奈緒も良かったです。

2021/10/13(水)9月後半に見た映画

「サマーフィルムにのって」

「サマーフィルムにのって」パンフレット
 時代劇オタクの女子高生ハダシ(伊藤万理華)が仲間と一緒に映画を撮ろうとする話。ハダシは映画部に所属しているが、部で年1本作る映画に自分の脚本「武士の青春」は採用されず、ラブコメの脚本が採用されて意気消沈。自分の脚本の主役にピッタリの凛太郎(金子大地)と出会ったことから、友人のビート板(河合優実)、ブルーハワイ(祷キララ)らとともに独自に時代劇映画の撮影を始める。しかし、凛太郎にはある秘密があった。

 ビート板はSFファンで筒井康隆「時をかける少女」やハインライン「夏への扉」の文庫本を読んでいて、この映画もタイムトラベルの要素を含んでいる。ただ、SF方面への発展はほぼない。映画作りとほのかなラブストーリーを組み合わせた青春映画で、元乃木坂46の伊藤万理華は頑張っているが、脚本の弱さをカバーするには至っていない。

 マニアックではないほどほどの脚本に、ほどほどの演出をした、ほどほどの映画というのが率直な感想。同じく女子高生を主人公にした横浜聡子「いとみち」の完成度にはとても及ばないが、映画愛や共同作業の連帯感は十分に表現されていて、高校生に受けるのは「いとみち」よりこっちの方かもしれない。

 監督は「青葉家のテーブル」、テレビドラマ「お耳に合いましたら。」(これも伊藤万理華主演)などの松本壮史。

「マスカレード・ナイト」

 「マスカレード・ホテル」(2019年)の続編。ホテル・コルテシア東京で大晦日のパーティーに殺人犯が現れるとの密告状が届き、警視庁捜査一課の刑事・新田浩介(木村拓哉)が今はコンシェルジェとなったホテルマンの山岸尚美(長澤まさみ)と再び組んで潜入捜査するというミステリー。

 悪くはないが、際立った部分もないフツーの出来。犯人の間抜けなところがトリック破綻の原因となっているのはどうかなと思う。朝ドラ「おかえりモネ」で「理想の上司」「頼れる上司」「かっこいい上司」として大きく株を上げた高岡早紀の扱いの小ささは少し残念。

 小日向文世と長澤まさみが同じ画面に出てくると、「コンフィデンスマンJP」のリチャードとダー子に見えてしまう。監督は前作と同じ鈴木雅之。

「MINAMATA ミナマタ」

「MINAMATA ミナマタ」パンフレット
 水俣病を描くというより、写真家ユージン・スミスを描いた力作だと思う。50年前の話なので熊本には当時の風景がないこともあって撮影は主にセルビアとモンテネグロで行われたそうだ。明らかに日本の風景とは異なる場面があったり、子役が日本人には見えない場面もあったりするが、大きな障害にはなっていない。

 プロデューサーも兼ねたジョニー・デップの役作りは「パイレーツ・オブ・カリビアン」などと大きくは変わらない。それが逆にアルコール依存で弱い面も持つユージンのキャラクターに厚みを持たせている。抗議運動のリーダーを演じる真田広之は米国生活が長いのでもちろだが、チッソの工場長役・國村隼と美波の英語もうまくてびっくり。この英語力があるから國村隼は東京舞台のアクション映画「ケイト」(Netflix)にも浅野忠信とともに出演しているのだろう。

 ユージン・スミスが大けがをしたのは「入浴する智子と母」を撮影した後だったのに映画では前になっているなど事実と異なる部分もあるようだが、日本の一地方の公害を世界に知らしめた出来事を堅苦しくなく、感動的にまとめたアンドリュー・レヴィタス監督の手腕は大したものだと思う。

「空白」

「空白」パンフレット
 いつもは笑いがあるのが当たり前の吉田恵輔監督が今回は笑いを封じたと言っているが、僕は特に寺島しのぶにおかしさを感じた。笑いはその人のキャラクターと密接だから、キャラを深く描くことが必要だが、寺島しのぶはかなり年下の店長を密かに好きなおばさんの役柄が実にぴったりでおかしかった。店長を慰めて抱きしめているうちに思わずキスしてしまうところなんか、「あるある」と思えた。

 映画は恣意的なマスコミ報道とネットの中傷を描きながら、誰もが被害者にも加害者にもなり得る今の社会を浮き彫りにしているが、本当のテーマは人の再起にある。突然起こった絶望的な出来事から人はどう立ち直っていくのかを描いているのがこの映画の最大の美点だろう。

 出てくる役者はすべてよくて、古田新太の下で働き、深く理解している藤原季節や少女をはねた車を運転していた女性の母親の片岡礼子、少女の母親の田畑智子、担任の先生役趣里まで良かった。

 古田新太の娘役の伊藤蒼は消え入りそうで存在感のない女の子で、ああいう悲劇的な死を遂げるのにぴったりだったが、NHK朝ドラ「おかえりモネ」ではしっかりした女子中学生を演じていた。

「クーリエ:最高機密の運び屋」

「クーリエ:最高機密の運び屋」パンフレット
 1960年代の冷戦、特にキューバ危機を背景にしたスパイの実話を基にした物語。ほとんど内容を知らずに見たので終盤の展開が意外だった。ここで主演のベネディクト・カンバーバッチはげっそり痩せた姿を見せ、悲運なソ連側スパイとの友情にも胸が熱くなる。十分に水準をクリアした出来だと思う。

 主人公のグレヴィル・ウィンは自伝も書いているが、自分を美化して嘘がまざっているという批判があるそうだ。そのため脚本のトム・オコナーはさまざまな資料に当たって脚本化したとのこと。だからこれは実話ではなく、実際の事件を基にしたフィクションと見た方が良いだろう。

 ドミニク・クック監督の演出は同じ時代のスパイを描いたスピルバーグ「ブリッジ・オブ・スパイ」という傑作があるので比較すると、分が悪くなる。アメリカでの評価がそれほど良くないのはそうした諸々の部分が影響しているのかもしれない。

 主演のカンバーバッチは3カ月で10キロ痩せたそうだ。10キロ減量にしては痩せすぎじゃないかと思えるが、減量すると極端に頬がこける人もいるし、一部CG処理とメーキャップの効果もあるのだろう。主人公にクーリエ(運び屋)となることを依頼するCIA職員役のレイチェル・ブロズナハンはamazonオリジナルドラマの「マーベラス・ミセス・メイゼル」の主演女優。コメディドラマとは打って変わった役柄だが、何でもできる女優なのだ。

2021/10/10(日)「ONODA 一万夜を越えて」ほか(10月第2週のレビュー)

「東京クルド」

東京在住の2人のクルド人青年に焦点を当てたドキュメンタリー。
オザンとラマザンはトルコ国籍のクルド人で、身の危険を感じて家族と小学生の頃に日本に逃げてきた。
家族ともども難民申請をしているが、認められず、不法滞在状態で入管への収容をいったん解除される仮放免の身分。不法滞在なので働くことは禁じられ、もちろん健康保険等もない。2カ月に一度、入管に行き、現状報告する義務がある。
日本政府がクルド人を難民と認定したことはないそうで、こうした宙ぶらりんな状態が何年も続くことになっています。
クルド人に限らず、日本政府が難民認定に消極的、というか、追い返す施策を取っているのは難民が増えるのを警戒しているからでしょう。
世界5位の移民大国になったにもかかわらず、通常の移民よりも困っている人たちに手を差し伸べないことには疑問を感じます。
日本政府に必要なのは人道的観点からの施策でしょう。
監督はテレビドキュメンタリーを手がけてきた日向史有。

「ONODA 一万夜を越えて」

フランス人のアルチュール・アラリが監督。
1974年までの戦後29年間、終戦を知らずにフィリピンのルバング島で戦った小野田寛郎元少尉を描いています。
小野田元少尉と言えば、僕は軍刀をフィリピン軍の司令官に渡す場面をテレビで見たのを覚えています。
投降する際の旧日本軍の作法だったと説明され、会見で述べた言葉も含めて「恥ずかしながら帰って参りました」の横井庄一さん(元軍曹)とは違うな、さすが将校だと思えましたし、一般的な評価もそうでした。
映画には小野田がルバング島の住民を殺す場面が3度描かれ、こういうこともあったんだと驚きますが、実際には3人どころではなく、本人の言葉によると、30人を殺害、100人に負傷させたそうです。
そうした小野田の負の側面は当時から一部報道されていたようですが、賞賛の世論の中に埋もれていました。
ルバング島民にとって、小野田とは29年間にわたって略奪と殺傷を繰り返してきた凶悪な犯罪者にほかならないでしょう。
小野田が終戦を知らなかったということを疑問視する見方もあります(ラジオで日本の短波放送を聞いていたのですから知らなかったはずはないでしょう)。
アラリ監督は父親から聞いて小野田のことを知り、、日本在住のジャーナリストだったベルナール・サンドロンの著書「ONODA」を読んで映画化を決めたそうです。
174分という長尺なのでジャングルシーンなど長すぎると思えますが、負の側面を最小限に抑えたフィクションとして見るならよく出来ています。
壮年期の小野田を演じる津田寛治はかなり体重を落として外見を似せていますし、小野田を発見して日本に帰国させる役割を果たす冒険家・鈴木紀夫を演じる仲野太賀、小野田のかつての上官谷口役のイッセー尾形らも好演しています。
全編日本語であることを考えると、アラリ監督の演出は的確です。
ちなみに「野生のパンダと小野田さんと雪男に会うのが夢」と話していた鈴木紀夫は2つを実現した後、3つ目を目指してヒマラヤに行き、遭難死したそうです。